共有名義の負動産、姉妹間で協力し相続登記と売却を完了した事例
状況
• 依頼者を含む姉妹4名で地方の土地を相続し、共有名義で所有していた
• 土地は建物もなく利用価値が乏しい、いわゆる「負動産」であり、管理・維持の負担が大きくなっていた
• 姉妹のうち1名(以下、「長女」)が亡くなり、その共有持分をどうするかが課題となった
• 長女の法定相続人は子ども1名のみ
• 他の姉妹は、長女の子どもに負担をかけないよう、自ら手続きを進める方針をとった
司法書士の提案&お手伝い
1. 相続関係の確認と相続登記の準備
戸籍謄本・除籍謄本・住民票の除票などを収集し、亡くなった長女の法定相続人が子ども1名であることを確認。
子ども1名による単独相続として、長女の持分についての相続登記申請を行った。
2. 共有者全員の意思確認と調整
相続登記完了後、姉妹全員が今後の処分方針として「土地を売却したい」という共通認識を持っていることを確認。
不動産業者の紹介も行い、買い手候補の選定を支援した。
3. 売却に向けた事前調整と書類作成
売買契約に必要な委任状や印鑑証明書の取得を含めた、事前準備を全面的にサポート。
共有持分全員からの売却同意が必要であったため、共有者間での調整・確認を丁寧に進めた。
結果
• 相続登記を速やかに完了し、長女の子どもへ名義変更を実施
• 姉妹全員の合意により、不動産会社を通じて土地の売却が成立
• 不動産の売却によって、固定資産税などの将来的な負担から解放された
• 長女の子どもに対しては、共有持分を一時的に相続したものの、売却により実質的な負担は発生せず
司法書士のポイント
今回の事例では、「負動産」「共有」「相続」という三つの課題が重なっていました。特に、共有名義の不動産は意思決定に時間がかかりやすく、売却の障害になることも少なくありません。
しかし今回は、姉妹間の信頼関係と、「次の世代に負担をかけたくない」という共通の想いがあったため、司法書士としても円滑な調整が可能でした。相続登記の完了後、早期に売却活動に入ることで、管理・税金といった負担の軽減にもつながりました。
相続により共有名義となった土地や、処分に困る不動産(いわゆる「負動産」)をお持ちの場合には、ぜひ一度ご相談ください。将来的な負担を避けるためにも、早期の対応が重要です。
当事務所では、相続登記だけでなく、共有者間の調整や不動産の売却サポートも含めた総合的なお手伝いが可能です。
初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にご相談ください
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。