解決事例 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ
当事務所の解決事例を検索する
-
数十年間放置された共有土地の相続登記 相続人申告登記で過料を回避した事例
2025年5月9日状況 • 被相続人は祖母AとおじB。AとBの二人が共有名義で所有していた土地があった。 • 相談者は相続人Cの長女D。Cは相続人として、土地の固定資産税を長年支払っていたが、相続登記は未了のままだった。 • AとBが亡くなったのは数十年前であるが、相続手続は一切行われていなかった。 • 相続人Cは当該土地を不要と考えており、相続放棄を希望してDを通…続きを読む
-
相続登記と同時に住所・氏名変更登記を行い、登記簿上の情報が正確になった事例
2025年5月7日状況 • 被相続人は母。相続人は長女と長男の2名。 • 相続財産は不動産で、以下の2つの物件が存在した。 o 母名義の自宅建物の持分2分の1(自宅不動産の土地は長男が所有、建物は母と長女が持分2分の1ずつ所有していた) o 地方に所在する不動産(土地建物) • 自宅不動産には長女が居住していたため、長女が建物の持分を相続することとなった。 • …続きを読む
-
離婚調停中でも進められる?父の相続と共有名義不動産の登記手続きを完了した解決事例
2025年5月7日状況 • ご相談者は父の死去に伴い、相続登記の手続きを希望 • 相続財産は以下の2件 1. 父親単独名義の実家 2. 離婚調停中の夫と父親が共有名義となっていた不動産 • 相続人は子供2名(ご相談者とその兄) • ご相談者は現在、離婚調停中であり、夫婦間の財産関係も整理途中 • 離婚調停が長引く可能性もあり、不動産については早期に相続…続きを読む
-
17人の相続人への通知を経て、遺言通りに不動産と預貯金の名義変更が完了した事例
2025年4月30日状況 • 被相続人は相談者の叔母(母の姉)であり、公正証書遺言を残していた。 • 遺言の内容は、「不動産および預貯金すべてを相談者に遺贈する」というもの。 • 相談者は遺言により「受遺者」および「遺言執行者」として指定されていた。 • 被相続人には子どもはおらず、夫もすでに亡くなっていた。 • 相続人の範囲を調査したところ、甥姪を中心に17人の法定…続きを読む
-
メモ書き程度の遺言書をもとに相続手続きを解決した事例
2025年4月30日状況 ・依頼者の母(A)が亡くなり、相続手続きを進める必要があった。 ・相続人は長男(B)と二男(C)の2名。父は15年前に他界。 ・相続財産には不動産、預貯金、出資証券、宝石類が含まれていた。 ・遺言書はメモのような形で残されており、Cも内容を承知し承諾済み。 ・遺産分割案として、預貯金のうち700万円をCが取得し、それ以外の財産および負 債は…続きを読む
-
相続登記と団信で完済された抵当権抹消登記を同時に申請した解決事例
2025年4月21日状況 • 被相続人:夫 • 相続人:妻、長男、二男の3名 • 相続財産:戸建て住宅とその敷地(土地3筆) • 土地のうち2筆は私道で、近隣住民と共有の形態 • 建物と底地の土地の名義はすべて夫名義であった • 建物に抵当権が設定されていたが、団体信用生命保険(団信)により完済されていた • 相続人間での話し合いにより、不動産は妻が単独で相続すること…続きを読む
-
障害を持つ長女が相続人となるケースでの預貯金相続手続をサポートした解決事例
2025年4月21日状況 以下のようなご相談をいただきました。 • 被相続人:母 • 相続人:長女(障害があり施設で生活)、長男の2名 • 相続財産:銀行口座にある預貯金(不動産はなし) • 相続方法:法定相続分(長女・長男それぞれ2分の1)での相続を希望 • 長女は施設に入所中であり、身体に障害はあるが判断能力は問題なし • 相続手続を一括して専門家に任せたいとのご…続きを読む
-
複数の不動産と広範な財産に対応した相続登記・金融資産の名義変更手続きの解決事例
2025年4月21日状況 ご相談者様は、以下のような状況で相続手続きを進めたいとお考えでした。 • 亡くなったご主人の名義で所有していた不動産が全国4か所に存在し、それぞれ管轄法務局が異なる状態だった • 各不動産ごとに相続人の構成が異なり、手続きの段取りが複雑化していた • 預貯金の相続手続きも希望されており、複数の銀行口座のほかに株式や投資信託などの金融資産も含ま…続きを読む
-
遠方に住む相続人との郵送でのやり取りにより相続登記を完了した解決事例
2025年4月21日状況 • 被相続人:父 • 相続人:母(施設入居中)、長男(遠方在住) • 相続財産:父名義の自宅マンション • 母は施設に入居しており、外出が困難 • 長男は相続手続きの主導を担うが、事務所に何度も来ることができない状況 • 相続人間で協議を行い、法定相続分に従っての相続とすることに決定 司法書士の提案&お手伝い • 相続登記に必要な戸籍類、住民…続きを読む
-
孫への遺贈も含めた公正証書遺言に基づく遺言執行手続きを行った解決事例
2025年4月21日状況 ・依頼者は被相続人A(父)のご家族 ・依頼者(長男C)は、父Aの遺言についてご相談 ・被相続人Aは生前に公正証書遺言を作成済み(当事務所が作成) ・遺言執行者には当事務所の司法書士が指定されていた ・遺言の内容に基づき、不動産、借地、預貯金の財産が相続・遺贈対象となっていた ・相続人は配偶者B、長男C ・遺言により、財産の一部は孫Dに遺贈され…続きを読む