不動産売却 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ
当事務所の解決事例を検索する
-
不動産売却を控えた換価売却による相続登記の手続きと迅速な対応
2025年3月7日状況 不動産会社様からのご紹介で、相続登記のご依頼をいただきました。依頼者様の状況は以下のとおりです。 • 亡くなられたお父様の名義の不動産があり、売却を予定している。 • 相続人はお母様と長男様、二男様の3人。 • 買主がすでに決まっており、不動産会社から早急に相続登記を完了するよう求められている。 • できるだけ手続きをスムーズに進め、不動産の…続きを読む
-
負動産の処分と売却サポート~相続登記から売却完了までの解決事例~
2025年1月31日状況 ①相談者様のお母様(A様)が2年前にご逝去され、地方に未利用の土地を所有していた。 ②土地は固定資産税が毎年かかるものの、活用予定がなく、維持費が負担となっていた。 ③相続人は兄弟3人で、それぞれ遠方に住んでおり、手続きを進めるための調整が難しい状況だった。 ④「相続登記を済ませ、負動産として抱えている土地を売却したい」というご希望があったが…続きを読む
-
地方の負動産の売却処分サポートを通じた場合の解決事例
2025年1月31日状況 ①A(依頼者)は相続を経て地方にある3筆の土地の名義がAに変更され、その土地を所有していた。 ②周辺地域の需要が低いため活用の目途が立たず、いわゆる「負動産」として困っている状況であった。 ③土地は地方の山間部にあり、アクセスが悪いため買い手がつきにくい状況であった。 ④固定資産税が年間で数万円かかり、維持費が家計に負担となっていた。 ⑤売却…続きを読む
-
登記漏れが発覚した相続登記の迅速な再手続きと不動産売却の解決事例
2024年12月19日状況 ご依頼者様は、以下の状況でご相談にお越しになりました • 被相続人:母親(元韓国籍) • 父親は既に他界しており、相続人は長男、二男、長女の3名 • 過去に一度、別の司法書士事務所にて相続登記を実施済み • 不動産売却の準備中に登記漏れが発覚 • 不動産の名義を母親から長女へ変更し、売却をスムーズに進めたい • 韓国戸籍は初回の相続登記時に取…続きを読む
-
母の相続登記と不動産売却を含む遺産承継業務の解決事例
2024年10月17日状況 相談者である依頼者の母が亡くなり、相続登記や不動産の売却を含む手続きを依頼されました。以下のような背景がありました: • 被相続人:相談者の母 • 他の家族状況:相談者の父はすでに他界 • 相続人:相談者(被相続人の子)と、相談者の甥・姪 • 親族関係:相談者は甥・姪と疎遠で、コミュニケーションがスムーズに取れない状態 • 相続財産:不動産と…続きを読む
-
父の相続登記と不動産売却に向けた手続きを依頼頂いた解決事例
2024年10月2日状況 • 被相続人:父 • 相続人:母・姉・妹の3人 • 遺産の内訳: o 不動産:土地と建物(売却予定) o 預貯金:姉・妹の2人で分割 o 相続税が発生 父親が亡くなられ、母と姉、妹の3人が相続人となりました。相続財産には、土地と建物が含まれており、今後売却を予定していました。また、預貯金については姉と妹が平等に分割する形での手続きを進め…続きを読む
-
相続登記後の不動産の売却手続きについてご相談を頂いた解決事例
2024年6月5日今回は相続登記後の不動産の売却手続きを行った解決事例を解説いたします。 状況 ① 被相続人A(父)が10年前に亡くなり、不動産の名義変更をしていなかった。 ② 相続人は母Bと相談者C(長女)の2名であった。 ③ 相続財産は自宅不動産のマンションがあり、預貯金はほぼ残っていなかった。 ④ 名義変更後に自宅マンションの売却もご検討であったので、不動産売…続きを読む
-
被相続人の登記住所が住民票除票でつながりが取れ無かった解決事例
2024年5月15日状況 ①父が10年前に他界。昨年母も他界。 ②相続人は長女、次女2名。関係は良好であり、相続財産は自宅不動産のみ。預貯金は既に解約手続き済。 ③遺言は無し。戸籍等もある程度揃えていらっしゃるため、相続登記のみご依頼希望。 司法書士の提案&お手伝い ①戸籍等をある程度揃えていらっしゃるのでご相続節約プランでご提案。一部不足する戸籍は追加でお客様に取得…続きを読む
-
遠方にある田・畑の相続登記後に農地法第3条の3第1項の届出を行った解決事例
2024年2月24日今回は遠方にある農地(田・畑など)を含む不動産の相続手続きを行った解決事例を紹介します。 農地を相続した場合は、宅地や建物を相続した場合と異なる手続きが必要になります。 農地の相続に関する詳細は下記のリンクよりご確認ください。 農地の相続において必要な手続きの詳細はこちらから>>> 相続の状況 ① 夫Aが10年以上前に亡くなった。 ② 相続人は妻…続きを読む
-
原野商法で購入したいわゆる負動産の処分を生前対策で解決した事例
2023年11月9日状況 ① 後世に負の不動産として地方の山林を残したくない。生前対策の一つとして、原野商法にて購入した山林を売却希望のご相談。 ② 対象の不動産は、地続きの土地3区画であり、名義人はそれぞれ相談者A、相談者の母Bと妹Cである。 ③ 40年以上前に購入した土地で、名義人A、B、Cの3名とも住所変更が必要であった。 負動産(負の不動産)とは 「負動産」と…続きを読む