兄から妹への不動産贈与登記をワンストップで完了した事例
「不動産を贈与したいけど、後から高額な税金がかかったらどうしよう…」そんな不安はありませんか?
不動産贈与の失敗を防ぐには、事前の税金シミュレーションと贈与契約書が重要です。専門家が税理士と連携し、登記と税務の両面から最適な方法をご提案した事例をご紹介します。
川崎・横浜で相続・遺言の相談ならきずな相続にお任せください!
状況
川崎市にお住まいの方から以下のようなご相談をいただきました。
• ご相談者は、贈与当事者の母。
• 兄から妹へ土地建物を贈与したいとのご意向でした。
• 贈与契約書の作成方法や、贈与税の負担額について不安をお持ちでした。
• 贈与登記の手続きから税務面の確認まで、一括して専門家に依頼したいとのご希望がありました。
司法書士の提案&お手伝い
当事務所では、まず贈与の内容を確認したうえで、贈与契約書を法的に有効な形で作成しました。
契約書には、贈与の対象不動産、贈与の時期などを明確に記載し、贈与者である兄と受贈者である妹の双方に署名・押印をしていただきました。
次に、贈与契約の内容に基づき、不動産の名義変更(贈与登記)の申請を司法書士が代理で行いました。
また、贈与税に関する不安を解消するため、提携税理士による贈与税のシミュレーションを実施。税負担の見通しを立てたうえで登記手続を進めました。
これにより、登記・税務の両面を一括してサポートするワンストップ対応が可能となりました。
結果
• 贈与者・受贈者双方が安心して手続きを終えることができました。
• 贈与税の見込みも事前に確認できたため、予期せぬ税負担が発生することもありませんでした。
• 名義変更後、法務局から登記識別情報通知書(権利証)が発行され、受贈者である妹の名義へ正式に移転されました。
司法書士のポイント
不動産の贈与は、登記の手続きだけでなく、税務上の確認が不可欠です。
贈与税は基礎控除を超えると課税対象となるため、税理士と連携してシミュレーションを行うことで、将来的なトラブルや思わぬ税負担を防ぐことができます。
また、口約束だけの贈与では法的な効力が不十分な場合があるため、贈与契約書をしっかり作成しておくことが重要です。
当事務所では、贈与契約書の作成から登記申請、税理士との連携まで、一貫してサポートいたします。
不動産の贈与をご検討中の方は、ぜひお気軽に無料相談をご利用ください。
お客様のご事情に合わせた最適な方法をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。