川崎と横浜で相続の無料相談ならきずな相続へ

運営:
司法書士法人エムコミュー
行政書士法人エムコミュー

相続が初めての方へ

面談はこちら 無料相談受付中

0120-991-880

営業時間:平日9:00~18:00 土・日・祝 10:00〜18:00

【司法書士が解説!】お盆にこそ「相続の話」を始めるべき理由 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ

介護と相続、話さないことで始まる家族のすれ違い

お盆は、普段なかなか会えない家族が一堂に会する貴重な機会です。
実家に帰省して、親の顔を見たり、兄弟と食卓を囲んだり、そんな時間を過ごす方も多いのではないでしょうか。

この「家族がそろう時間」は、実は相続の話を自然に切り出せる最適なタイミングです。

相続について考えるのは、縁起が悪いことだと思われがちですが、「何も決めないまま親が亡くなった」ことで深刻な争いに発展するケースは、今も後を絶ちません。

そしてもう一つ、意外に見落とされがちなのが、「親の介護と相続は密接に結びついている」ということです。

  1. 1.家族がそろう、数少ないチャンス

お盆は、親・子・兄弟が同じ場所に集まる数少ない機会です。
特に、離れて暮らしている家族同士では「集まって、今後のことを話せる」だけで価値があります。

例えば、「親の身体が以前より弱ってきた」という様子に気づいたなら、「今後、誰がどう介護していくのか」を相談するタイミングでもあります。
これは同時に、将来の相続にも大きく関係してくる問題です。

「介護していたから多くもらいたい」
「感謝はしているけど財産は均等にすべきだ」

こんな考えのズレが、後に深い溝を生むことも珍しくありません。

2.「介護」を誰が担うかが、「相続」の前提になる

相続トラブルの現場で、しばしば火種になるのが「親の介護を誰がしていたか」という点です。

「私は何年も介護したのに、他の兄弟は一切ノータッチだった」
「金銭的な支援をしてきたけど、それが評価されていない」
「実家に住んで親を看ていたのに、相続は平等って納得できない」

このように、「介護と貢献」のバランスは、相続の話を一気に感情的にしてしまう要素です。

つまり、相続対策は「親の意思を確認する」だけでなく、「介護をどう分担するか」「それに見合った取り決めをどうするか」まで含めて考えるべきテーマなのです。

だからこそ、介護の話題が出やすいお盆の時期に、最初の一歩を踏み出すことには大きな意味があります。

3.元気なうちにこそ、親の本音を聞いておく

介護も相続も、親の気持ちを知らないまま始まってしまうと、家族同士がぶつかることになりやすいものです。

どんな施設を希望しているのか?
自宅での介護を望んでいるのか?
誰に何を託したいと考えているのか?

これらを「元気なうちに」「言葉で」「家族に伝えておく」ことができれば、感情の衝突は大きく減ります。

相続の話は遺産の分配だけでなく、「親の希望」と「兄弟間の協力」を確認する行為でもあるのです。

4.「うちは揉めない」という思い込みが一番危険

「うちは兄弟仲がいいから大丈夫」
「そこまで財産もないし揉めるはずがない」

こうした思い込みのまま相続を迎えると、後悔することになります。
実際、相続トラブルの多くは中流家庭で起きています。

財産の多寡よりも、むしろ「貢献感情」や「公平感」のズレが大きな問題を引き起こします。

介護という長期間にわたる負担や献身が絡むことで、「平等なはずの相続」が、当事者には「不公平」に映るのです。

こうした摩擦を避けるには、介護と相続を切り離さずに、最初から家族で共有しておくことが大切です。

迷ったら、専門家に相談を

「親にどう切り出したらいいか分からない」
「兄弟でうまく話せる自信がない」
そんなときは、専門家に一度相談してみましょう!

当法人では、川崎・横浜を中心に【無料の相続・生前対策相談】を実施しています。
介護と相続、家族信託などを含め、司法書士・行政書士・税理士が連携してご対応いたします。

▶︎ 無料相談はこちらから

最後に

相続の話は、「話しにくい」ものです。
でも、だからこそ「今、元気なうちに」話すことに意味があります。
そしてそれは、介護の未来を決めるためでもあります。

今年のお盆、家族がそろったこのタイミングで。
話す勇気と、家族の安心の第一歩をぜひ踏み出してみてください。

この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー

代表

小野 圭太

保有資格

司法書士 行政書士 民事信託士

専門分野

相続・遺言・民事信託・不動産売買

経歴

司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。


主な相続手続きのサポートメニュー

相続登記サポートバナー 相続放棄サポートバナー 遺言作成サポートバナー

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • no.6 遺…

    一人で抱えている時間が長かったのでもっと早く相談すればよかった。

  • no.54 …

    兵庫県の実家の登記の名義変更の手続きの方法を相談させていただきました。 正直どの位の費用がかかる不要でしたが結果納得の費用でした。

  • no.53 …

    急ぎの依頼であったが迅速に対応頂けるとのことにより、安心してお願いできた。

  • no.52 …

    丁寧な対応をしていただいたので、不安は解消し、安心しておまかせする事が出来ました。

お客様アンケート一覧についてはこちら
当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • 預貯金解約
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
  • 予約専用フリーダイヤルはこちら

    0120-991-880

  • メールでのご相談はこちらをクリック
無料相談受付中!
PAGETOP