2019年1月の相談事例
2019年1月の、お客様のご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
川崎・溝の口相続遺言相談センターでは、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
お電話は、平日は朝9時から夜9時、土曜・日曜・祝日は朝10時から夜18時まで受け付けています。また、事務所でのご相談につきましては、ご予約いただければ土日も可能でございます。ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
相続・遺言の無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-991-880になります。
お気軽にご相談ください。
相談事例
・数年前におじが亡くなり、おばがマンションを処分したがっている。相続人が15人くらいいる。
・母が亡くなった。母は兵庫県に住んでおり、弟も近くに住んで面倒を見ていた。母が何年か前に書いた遺言書のようなものが見つかり、「弟に相続させる」旨の事が書いてあった。
・3年前に小野先生にお願いした際、全財産を○○様に残すと遺言書作成してもらった。いさかいが絶えない息子がその後「息子に全財産を相続する」と遺言書を勝手に書いてもらい、便せんに確かに義姉の直筆で書いてあったが、日付は新しい遺言書の方が有効なのか知りたい。
・父が認知症。成年後見についての相談がしたい
・任意後見について知りたい。
・父が他界して、建物の名義変更が必要だが、借地に建てたため、不動産会社との話し合いが難航している。資金が3,000万を少し超えそうなので、相続税についても相談したい。
・昨年に父が亡くなった。現在は父の名義の土地に住んでいるので、手続きについて相談したい。
・父親の遺言書作成に関して相談したい。
・事実婚状態ですがそういった場合の相続全般について聞きしたい。
・数年前に父が亡くなって、家の所有権は全て星様(ご本人様)にうつしたが、家が古いので建て替えを希望しているが税金を20%払って下さいと言われたのでどうしたらいいのかとのご相談。
・公正証書の作成や、手続きの流れを相談したい。
・16年前に母と共有名義でマンションを購入したが、母が認知症ぎみなので、生前対策をした方が良いのか、相続をしてからの名義変更でよいのか知りたい。
またご自身の名義が再婚で変わったので、登記の際には名義変更も必要とのこと。
・亡父名義の土地があり、今は母が持っているが登記は変更していない。またその土地を担保にして長男・次男ともに家を建てている。ローンもあるので銀行等でも登記をすべきなのかと思い。
・父が亡くなり、エンディングノートと遺言書がある。遺言書は自筆で検認はまだしていない。
・不動産・預貯金・お墓があるが、相続に関しては被相続人の希望がはっきりしている。
・自分でできることはやりたいと思っているが、どこまでできるのか分からないので相談したい。
・父が終活をするというので、法定相続情報について聞きたい。
・父が亡くなったので、不動産を母の名義に変更したい。弟も亡くなっていて、そちらに妻子はいない。
・父親が先日階段から転び、頭を打ってしまい、今後のために相続に関する対策を検討したい。
・先日父が亡くなったが、以前に父親が事業を失敗していたので、相続放棄をするべきか相談したい。
・父名義のの不動産を自分名義に変更したい。父は生きている。生前贈与の不動産の名義変更のご相談したい。
・父が平成18年、母が平成27年に亡くなりましたが、マンションの名義がそのままでしたので、名義変更をお願いしたい。
・1年前に相続発生したが、遺言書が見つかり、それに不服の相続人がいて手続きが進まない。どうすれば良いか?
・父親が亡くなって、その相続手続きを知りたい。親の有限会社があるので、それもどうすべきか。
・叔母様に身内がなく、身の回りの手続き等をしている。
・叔母様は入院しており、預貯金と保険があるので、生前だが相談をしたい。
・「こんなことを相談しても良いのだろうか?」と悩んで時間が過ぎてしまう前に、まずはお気軽にご相談のお問合せをしてください。
・交通アクセスがよいので、お気軽にご相談にお越しいただければと思います。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。