2019年3月の相談事例
2019年3月の、お客様のご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
川崎・溝の口相続遺言相談センターでは、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
お電話は、平日は朝9時から夜9時、土曜・日曜・祝日は朝10時から夜18時まで受け付けています。また、事務所でのご相談につきましては、ご予約いただければ土日も可能でございます。ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
相続・遺言の無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-991-880になります。
お気軽にご相談ください。
相談事例
母が2月に亡くなり、不動産の名義変更や相続手続きについて相談したい。
・父親が昨年亡くなって、不動産を処分したい。
・随分前に相続が発生していて、相続人が数十人。ようやく調停が整った。
・母違いの兄弟から手紙が届いて、父親が数年前に亡くなっていることがわかった。預貯金の解約について書類が届いているがどうすれば良いか相談したい。
・母親が去年亡くなったが、遺産分割協議で妹が無茶を言っており、不動産の名義変更がすすまない。
・夫が5年前に亡くなって、自宅の名義変更は済んでいるが整理をしていたら山林の資料が出てきたので相談したいとのことです。
・再婚相手に子供がいるが、今度マンションを買う。その子供に相続権もあるので、どうすればよいか相談したい。
・同居している姉が亡くなったが、相続人が多くて、そのうち1名は外国にいるのでどうすれば良いか分からない。
・祖母が昨年末亡くなり、公正証書遺言がある。兄が遺言で財産を譲り受けたので、名義変更をお願いしたい。
・9年ほど前に亡くなった義理の父親の相続人が誰か分からないので調査してもらいたい。
・父親が亡くなり、相続人は子供3名。相続税や相続の手続についてどれくらいかかるかを知りたい。
・父親が20年以上前になくなっていて、母も数年前亡くなっているが、父親の名義の不動産が北海道にあるが、どうすれば良いか?
・9年前に義母が亡くなって、今書類を集めている。譲渡証書の提出先を教えてほしい。
・母方の祖母が90でぼけてきてしまったので、生前贈与も含めて相談したい。
・父が亡くなって、戸籍の調査について相談したい。不動産もあり、ゆくゆくはそちらも手続きしないといけないと思いますが、どのように進めていいのかわからない
・遺産分割協議書を作成したい。
・父親が亡くなり、相続に関して相談したい。相続人は自分と兄の2名。
・父親が多額の負債があるので、いずれ相続放棄をしたい。
・姉が亡くなったが、預貯金が少しと不動産がある。相続人の1人が外国にいるためどうすれば良いか分からない。
・・1992年に父が亡くなった際に兄弟間で合意書を作成し、税務申告もしたが遺言書が出てきた。最近母も亡くなったのでまた合意書を作成するにあたり、遺言書の解釈について相談したい。
・夫が癌で一時かなり危険な状態だったが、1ヶ月入院して 現在は自宅療養中。わからないことが多いのでこれからのことを相談したいとのこと。耳が少し聞き取りにくいとのことでしたので、ゆっくり大きめの声でお願いします。
・相続人の1人に暴力を振るう者がいて住所を知られたくないのですが、遺産分割協議書を作ることはできますか。
・相続税は先に払っているが、2月に調停で相続分が確定したので、税金の修正をしたい。また不動産と現金の一部を受け取ることになったので、不動産登記もしたい。土地は駐車場になっており、売買するかも検討している。
・母が亡くなり、預貯金を450万円と2500万円を下しているものがあるが、連絡の取れない兄が1名いる。母の手書きの遺言書があるが、使えるかが分からない。どうすれば今後良いか?
・親戚で父親が亡くなって、不動産の名義変更と預貯金の解約が必要な者がいます。まとめて相談にのって頂けるのでしょうか。
・親が亡くなり、相続人は自分と弟の2人。不動産と預貯金についてまとめて相続手続きをお願いしたい。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。