2019年7月の相談事例
2019年7月の、お客様のご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
川崎・溝の口相続遺言相談センターでは、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
お電話は、平日は朝9時から夜9時、土曜・日曜・祝日は朝10時から夜18時まで受け付けています。また、事務所でのご相談につきましては、ご予約いただければ土日も可能でございます。ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
相続・遺言の無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-991-880になります。
お気軽にご相談ください。
相談事例
・父が先月亡くなり、年金、健康保険を止める手続きは自力でやった。戸籍の謄本取得も可能な範囲で行った。経費節約のためできるところは自分たちでやりたいが、できないであろう遺産分割協議書や、不動産の登記申請は依頼したい。
・長年離れて暮らしていた父が5月に亡くなったらしく、7月に区役所から「生活保護 返還の通知」というものが届いた。
戸籍を追っていて自分のところに連絡が来るのが遅くなったようだ。借金があるかもしれないので相続放棄について相談したい。
・同居していた父が亡くなり、家の相続と預貯金の相続について相談したい。
・主人が2月に亡くなった。相続手続き全般と不動産の名義変更について聞きたい。
・成人したての方の父があと数か月で亡くなりそうなので、相続放棄に向けて生前から準備しておいた方がよいことなどを相談させて欲しい。
今月8日に父が亡くなった。自分でできることはやりたいが、相続手続きについて初めてなので相談させて欲しい。姉と一緒に相談させて欲しい。
・相続手続きについて電話でちょっと聞きたい。
・不動産を売却を検討しているが、お母様が認知症であり、判断能力が微妙である。成年後見を利用すべきか相談したい。
・今年の2月に父が亡くなった。不動産や預貯金・車等の名義変更の相談をしたい。
・5月に父が亡くなった。相続放棄の相談がしたい
・父が今年の4月に亡くなった。不動産の遺産分割等や手続きのことを相談したい・
・母が母の妹に土地を贈与したい。相手と連絡がつかないが、連絡を取るところから依頼できないか?
・昨年の10月に父が亡くなった。不動産の父名義を母に所有権移転したい。預貯金は100万程あるが亡くなってからずっとさわっていない。相続手続き全般について相談したい
・父が亡くなった。遺言書らしきものが2通ある。1通は母でもう1通は自分。いずれも押印はないが、どのように対応したらよいのか相談させて欲しい。”
・今年1月に父が亡くなった。マンションの名義を変更したい。
・相続に関する費用を教えてほしい。
・妹が亡くなった。妹には身内が1人もいない。兄弟6人中残っているのは自分と兄だけ。この場合単純に2分の1づつの分配で良いのか。
・韓国籍の母が去年亡くなり、不動産を持っている。相続人は義理の父と自分だが、その名義変更について相談したい。
・母が先日亡くなった。父は13年前に亡くなって不動産の名義変更をしていないまま今まできた。相続人は自分だけ。自分に名義変更するにはどうすればよいのか。
・叔母が亡くなり、相続人は3名いるが、自分が公正証書遺言で特定の土地を相続する指示があったので、その名義変更について相談したい。
・4月に義母が亡くなり、土地・建物の所有権を移転したい。奥様は被相続人の次女。長女が海外在住で印鑑証明の取得なども含め相談したい。
・元夫が亡くなり、子供は1人。相手の身内から最後の医療費にかかった分など2,000万円程支払ってと言われている。どうしたらよいか相談したい。
・弟さんが突然亡くなり、施設に入っている母親が唯一の相続人である。どうすればよいか?
・約4年前に主人が亡くなった際に不動産を売却したが、私道が残っていた。
・これを適切に処理したいが方法が分からないので相談させて欲しい。
・昨年末に父が亡くなった。父の戸籍は揃えたが、相続手続き全般について相談させて欲しい。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。