2020年9月の相談事例
2020年9月の、お客様のご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
川崎・溝の口相続遺言相談センターでは、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
お電話は、平日は朝9時から夜9時、土曜・日曜・祝日は朝10時から夜18時まで受け付けています。また、事務所でのご相談につきましては、ご予約いただければ土日も可能でございます。ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
相続・遺言の無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-991-880になります。
お気軽にご相談ください。
相談事例
・夫の父のお墓の土地名義を夫名義に変更したい。 ・夫の母は既に他界、妹がいる ・夫は障害を負っており、奥様が全て動かれている ・お墓に関する夫の父宛ての手紙がくる ・家の名義変更は終わっている
・親族に障害がある。成年後見をお願いしたい。
・相続放棄を検討している。
・兄が4月に亡くなり、債権回収会社から借金の通知が9月に届いた。相続放棄を検討したい。
・中村幸子様の相続の件で、やり取りした相続人の一人。 自身の遺言書の作成について相談したい。
・8月に義理のお母様が亡くなった。 義理のお父様も既に亡くなっている。 本人の奥様はすでに他界しており、一人っ子であったため、相続人は本人の子供二人になりそう。 土地と建物が甲府にある。預貯金も少しある。 戸籍の収集は未だ行っていない。 相続手続き全般について相談したい。
・父が9月に亡くなった。何社か借り入れをしていたようで、資産がなく相続放棄を検討している。費用がかからないか心配。(負の遺産しかないため)
・数年前に母が他界。娘名義の口座を放置していたので、それをどうにかしたい(兄が使いたいので今回相談した)。
・叔母が独身で一人暮らし。80歳でアルツハイマー、要介護2。社会福祉士より司法書士か弁護士に相談するよう言われた。成年後見を考えている。
・姉と音信不通。今後相続でトラブルにならないよう、何か方法があれば教えてほしい。
・父の叔母が亡くなり、葬儀費用などの立替をした。 どうすればよいか?
・父親・母親の家族信託を検討。
・母親が亡くなり、子供が2名相続人。実家の岡山に空き家と、山林がある。預貯金はほとんどない。 子供2名も関東にいるので、どうすればよいか分からない。
・9月にお父様亡くなった。 お母様とお父様は離婚していて、戸籍上は3人兄弟。認知をしていないご子息が一人いる。 負債が多いため相続放棄をしたい。 相続放棄の相談の他、認知されていない子供がいた場合について色々お話を聞きたい。
・お父様が亡くなり、八王子の実家の相続についてのご相談。妹さんが横浜、本人は埼玉在住。
・相続 不動産名義変更相談 妻の兄が(長男)10年以上に亡くなり、田舎の古い家の名義が亡くなった長男のまま。それを次男に名義変更したい。 費用がどのくらいかかるのか知りたい。
・相続放棄相談 弟が亡くなった。生活保護を受けていた。 大家さんに退去手続きを取るよう言われている。自分は相続人ではないが家賃は 1か月分支払ってしまった。 離婚していて、弟には娘がいるが全く連絡先がわからない。
・母が亡くなった。母の財産は不動産と預貯金がある。相続手続き全般をお願いしたい。
・母が亡くなり、土地の名義変更と預貯金手続きを相談したい。生命保険と年金は手続き済み。
・夫が去年亡くなった。自宅の相続は終了したが、世田谷の実家の持分があるので、それを自分の名義にしたい。
・妻の父が今年の1月に亡くなった。神奈川県にマンションが有り、銀行口座が2つある。妻の弟が当初は相続手続きにあたるはずが、体調不良のため相続手続きがすすんでいない。自筆証書遺言があり、妻の母に全て相続させるとの事だが、妻の母も老衰で近いうちに施設に入所予定。相続の費用や遺産分割協議書が必要なのか知りたい。
・母の直筆証書遺言がある。遺言書の検認手続きを依頼したい
・ご主人様が亡くなったので、相続手続きについて知りたい。
・主人が今年の6月に亡くなった。家の連帯保証人になっているが抹消の手続きをしたい。以前法務局に行ったが、子の委任状も必要と言われ、よくわからなくなったため相談したい。
・父が2月に亡くなった。相続財産は不動産(3ヶ所)と預貯金と見込まれる。 祖母が2011~2012に亡くなった際に父に名義が移っているとは思うが、確信はない。 この辺りが不明であっても対応してもらえるか? 相続開始から3ヶ月の限定承認の件は不要。4ヶ月までの準確定申告は済ませている。
・川崎在住の叔母がなくなった。自分は愛知に住んでいる。 9月に川崎を訪れるので、叔母の相続手続きについて相談させて欲しい。 叔母の相続財産は、不動産と預貯金である。貸金庫もある。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。