2021年3月の相談事例
2021年3月の、お客様のご相談内容の概要について、ご紹介させていただきます。
川崎・溝の口相続遺言相談センターでは、相続・遺言等に関する質問に関しては、ご相談者様のことを第一に考え、初回の相談はすべて無料でお引き受けしています。どうぞお気軽にお電話ください。
お電話は、平日は朝9時から夜9時、土曜・日曜・祝日は朝10時から夜18時まで受け付けています。また、事務所でのご相談につきましては、ご予約いただければ土日も可能でございます。ご希望の時間にお電話、ご相談いただけたらと思います。
相続・遺言の無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-991-880になります。
お気軽にご相談ください。
相談事例
妻の兄弟が3月に亡くなった。遺言書なし。 不動産・預貯金の相続全般について相談したい。
既にお母様は他界している。 お父様はご長男と同居しているものの仲が悪い。 そこで、お父様は仲の良い長女に事故の生前対策につき一任している。
身元引受と後見の相談
共同会計社から紹介。相続登記。
本人の現金や通帳の処理はどうすればいいのか?
母が亡くなった。長崎に建物(土地は借地)、山口県に山がある。 預貯金はほとんどなし、保険あり。確定申告は必要か?
土地と家を所有している。妻に名義をうつしたい。土地は奥様と共有。
主人が亡くなった。生保・退職金・現金があるが、娘の住宅購入資金のために渡したい。
母が2020年2月に亡くなった。相続人は、3人の娘であるが、公正証書遺言書で次女と三女へ相続させる内容となっている。父は先に亡くなっている。相続財産は、預貯金と埼玉のご自宅。 三女が窓口で進めているが、預貯金解約のところで難航している。 相続手続きに期限があるように思えるが、どうなのか? 亡き父の相続手続きは長女と母が行っていたため、 次女にとっては相続手続きは初めてで何から手を付けたら良いか分からない。
妻の親が亡くなって、長男が相続し売却した。 売却した金額を今回贈与されることになったが、贈与税がかかるので相談したい。
後見人等の第三者が介入しない形で、信託をすることは可能であるのかについて聞きたい。 親御様はお元気で、家族仲が悪い等は全くない。
主人が亡くなった。韓国生まれ(日本国籍)で、戸籍をどうやって取ればいいのか。不動産が久地にある(自宅)。
母が3月に亡くなった。2年ほど前に税理士さんから相続の話を聞いたが忘れてしまったので、相談したい。
遺言書作成の相談。再婚で前妻との間に娘あり。遺言は現在の娘または妻にあてたもの。
母が3月に亡くなった。相談者の兄弟の中で姉が先に亡くなっているので、孫が代襲相続人に当たる。 母は土地を所有しており、弟と共有名義。納税通知書は手元にない。 代襲相続人の相続分と、控除について。 相続税はかからないと思うとのこと。
マンションを所有しており、ご自身は現在65歳。マンションの名義を奥様に変えた方が良いか? 実際相続が発生した場合も含め、費用と必要になる手続きが知りたい。
今回亡くなった母は、入院が長かったので預貯金等何もないのですが、16年前に亡くなった父が軽井沢に別荘を持っていて、9割父の持分、1割が自分の持分であることを納税通知書が届いて知った。父の持分を自分に名義変更したいので相談したい。
遺言書を作成したい。
不動産の名義変更について相談したい。 共有で不動産を持っているが、どちらかが死後慌てないでいいように知っておきたい。
3月に夫が亡くなった。何もわからないので不動産の名義変更のことや、相続の手続きの流れを教えて頂きたい。
まだ相続は発生していないが、慌てないでいいように実際相続が発生したらどんな流れで手続きを行えばよいのか事前に知っておきたい。
自分が独身であるため、死後に備えて公正証書遺言を作成しておきたいと考えている。
13年前に父が亡くなり、自宅の名義を変更してない。 母は93歳、少し認知の気がある。
義理の母の財産を姉がすべて相続するという内容の覚書を、義理の母が書かされた様子。 それはどうなのか、相談したい。
二次相続対策のため母が公正証書で遺言書を書いてくれている。 相続税の相談。
①いとこの両親が亡くなり、いとこ(68歳)が土地の賃貸借契約(20年)の当事者になった。 そこで、依頼者様(66歳)が連帯保証人になるよう依頼が来た。自分が連帯保証人になった場合、自分が死亡した際妻や子供に何か影響があるのかを知りたい。 ②いとこには相続人が誰もいないが、いとこが亡くなった場合の相続関係はどうなるのか、遺言書を作成しなければならないのかについて知りたい。
夫は再婚で、前の奥様との間に子供が3人(交流なし)、現在の奥様との間にお子さんが2人いる。 戸建て所有。不動産名義を前のお子さんに行かないように生前対策の相談。
不動産名義は妻になっているが、甥の会社の出資が主人名義で残っている。 在宅医療していたので、引き落としがあるため口座も解約していない。 依頼者様とは4回目の結婚で相続人も把握できない。相続財産がどれくらいあるかもわからないので、後で見つかって過料になったりしたらどうしようと不安。
自分の知らないおばが亡くなったという通知がいきなり弁護士から届いた。中身は、 ・おばには子供はいない ・財産は4000万程ある ・相続権のある方は総勢17名いる ・この財産はあなたのおじいさまがきずきあげたものではなく、おばがきづきあげたもの ・相続放棄をするか遺留分を主張するかの伺い文 相談者はもし、全く知らないおばの遺留分を主張したとしたら、家庭裁判所などへ持ち込まれると困るので、どうしたらよいのか相談したい。
母と自分で家族信託・遺言書作成等を考えている。
父が亡くなり、自宅の名義を母・兄・妹の共有にしたい。 戸籍、法定相続情報、評価はあるので節約プラン希望。遺産分割協議書も作成してほしい。
母が1月に亡くなった。遺産はプラスもマイナスもほぼないが、兄から遺産分割協議書が回ってきた。自分は今ガンを患っていて、妻より先に亡くなる可能性があるので、遺産分割協議に同意するより、後々の事を考えて相続放棄をしておいた方がよいのではないかと思ったので相談したい。
父が亡くなり、不動産と預貯金がある。相続税もかかるのか、相談したい。
主人の遺言書の作成を相談したい。 主人の母も孫に相続させたいので、遺言書を作成したい。
相続放棄をしたい。金額等折り合いついたら依頼したい。
叔母が亡くなり、相談者の母親が唯一の相続人とのこと。 緑区に自宅がありその名義変更を相談したい。
母が10年前(震災の年の夏)に亡くなった。銀行の取引履歴を取得したい。
父が亡くなった。預貯金関係は名義変更済みなので、不動産の名義変更について相談したい。
数次相続が発生している。遺産分割協議書が送られてきたので、内容のチェックと書き方を教えてほしい。
昨年の11月にお父様が亡くなった。 多摩区の自宅の名義変更をお願いしたいとのこと。これと併せて亡・祖父母の自宅(秋田県)の名義変更も行いたい。
夫が2月に亡くなった。不動産はないが保険、貯金などはある。 相続手続きのことで相談したい。
父が2月に亡くなった。相続手続きをしたいが費用を教えてほしい。
30年前に父が、平成18年に母が亡くなった。土地の名義変更の手続きと料金について知りたい。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。