夫が突然亡くなり相続手続きを解決した事例
状況
①相談者Aの夫Bが突然亡くなった。
②相続人はAと2人の子供CDの計3人。子供CDは成人である。
③相続財産は自宅不動産と預貯金で、Bは他にも多種の保険等に加入されていた。
④Bは、企業年金・厚生年金にも加入されていた。
⑤相続財産及び関連財産を鑑みると、相続税申告が必要になりそうな状況であった。
司法書士の提案&お手伝い
①相続財産の承継について方針を決めるうえでAの相談に向き合い適宜アドバイスを差し上げることにより、遺産の分割方針は、Aが全てを承継することになった。
②当事務所で承継のお手伝いをさせていただく財産以外にも保険・年金が多く存在していたため、相続税申告が必要となること明らかであったので、連携できる税理士をご紹介させていただいた。
③保険・年金はご自身で手続きを行っていただいた。
結果
①「遺産の分割方針は、Aが全てを承継する」で決まった方針に沿って相続財産を引き継ぐための手続きを粛々と行った。
②税理士との連携により奥様であるAが全ての財産を相続することになっても、配偶者控除をりようすることによって、奥様が相続税がかからないことになった。
③遺産分割協議書を作成し、不動産は相続登記を、預貯金は解約を実施した。
④無事10ヶ月以内に相続税申告を完了させることができた。
司法書士のコメント
相続手続きにおいては、色々な専門知識が必要になる場面が多いです。
相続財産の種類が多い場合は、交通整理をしてから手続きに挑む必要があります。
相続が発生した際には、ぜひお気軽に当事務所にご相談下さい。
手続きを始めて終わらせるまでのイメージが浮かぶようなご相談をさせていただきます。
なお、相続関係のご相談は、初回1時間無料となっております。ぜひご検討下さい!
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。