作成済みの公正証書遺言の内容を踏まえた親から子への生前贈与登記の事例

【生前対策の実例】 「以前作った遺言書をどうする?」 不動産を生前贈与で子に移転登記する際は、遺言との整合性が重要です。
登記前に法的な整理を行い、贈与税の基礎控除なども確認。後悔しないための贈与手続きの進め方を、司法書士の視点から詳しく解説します。
川崎・横浜で相続・遺言の相談ならきずな相続にお任せください!
状況
• ご相談者:80代男性(財産を贈与する親)およびその子(財産を取得する方)
• 以前、当事務所で「ご自身が亡くなった際に不動産を子に相続させる」内容の公正証書遺言を作成済み
• しかし近年、健康面の変化や将来の生活設計を踏まえ、相続を待たずに生前贈与として子に不動産を譲りたいとの希望が生じた
• 親子双方で来所され、「遺言書の内容と矛盾しないか」「生前贈与に税金がかからないか」といった点についても確認したいとのご相談を受けた
司法書士の提案&お手伝い
当事務所では、まず既に作成済みの公正証書遺言の内容を確認し、今回の贈与が遺言にどのような影響を及ぼすかを検討しました。
遺言書に記載されている不動産が、生前に贈与によって子の名義に移転すると、その部分については遺言の効力が失われることになります。
そのため、贈与後の財産構成や、他の相続人への影響を考慮しながら、全体の整合性を保つ必要がありました。
司法書士としては、以下のような対応を行いました。
• 贈与対象となる不動産の登記簿・評価証明書の確認
• 公正証書遺言の内容との整合性確認
• 贈与契約書の作成(親子双方の意思を文書で明確化)
• 登記申請書類の作成および法務局への提出
• 贈与後の遺言書内容の見直しに関するアドバイス
• 税務面については、提携する税理士の先生に確認・助言を依頼し、贈与税や不動産取得税の扱い、基礎控除の範囲などを具体的に検討
このように、法務・税務の両面から整理を行い、親子双方が安心して手続を進められるよう支援いたしました。
結果
• 贈与契約に基づき、不動産の名義を子名義へ移転登記
• 贈与登記完了後、今後の相続時に混乱が生じないよう、親子で財産内容を共有し、手続を完了
ご依頼者様である親御様は「自分の意思を生前にしっかり形にできた」、お子様も「法的にも整理できて安心した」と、それぞれ納得の上で手続きを終えることができました。
司法書士のポイント
生前贈与は、単なる不動産の名義変更手続きではなく、既存の遺言との整合性を慎重に確認することが大切です。
特に公正証書遺言が存在する場合、贈与によってその内容が一部効力を失うことがあるため、登記の前に法的な整理を行う必要があります。
また、贈与は相続と異なり、贈与税や不動産取得税などの税務上の配慮も求められます。司法書士は税理士と連携しながら、依頼者様のご意向を尊重しつつ、法的にも税務的にも安心できる方法を提案いたします。
当事務所では、遺言・贈与・相続といった「生前対策」を一体的にサポートしております。
「以前に作った遺言書の内容と矛盾しないか心配」「生前に不動産を子へ渡したい」といったお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
初回相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にご相談ください
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。


























































