【相続対策】不動産のリースバックと活用方法 | 溝の口とたまプラーザで無料相談なら「きずな相続」へ
リースバックとは、セール・アンド・リースバックとも称され、
所有する不動産などの資産を売って、同時にそれを借りる金融取引の手法です。
売却した家に毎月の家賃を払い住み続けることができます。
取引の対象が自宅である場合、まとまった資金調達と引越しの手間を省けるメリットがあります。
将来まとまった資金が手に入った際に買い戻すこともできるよう、特約付きの契約もあります。
リースバックと相続
上手にリースバックを使うことで、相続の生前対策になるかもしれません。
ご自宅を現金化しておくことで、将来の相続もスムーズに分配できます。
生前にご両親と長年同居をしていた相続人がいらっしゃるとします。
その方が、長年親を支えてきたことが財産の維持に寄与したとして、自宅の相続を望むことはよくございます。
不動産は簡単に分割できず、価格水準もよく分からないことが多いです。
さらに、売却しようとしても希望する価格で売れないことや、売却までに時間がかかることもございます。
このように、不動産の相続において相続人同士でトラブルに発展してしまう原因は多々ございます。リースバックを利用し、不動産をあらかじめ現金化しておくことで、上にあげたようなトラブルを防ぐことができるかもしれません。
不動産の売却とは違い、住み続けられることも、リースバックの利点と言うことができます。長年住み続けた思い出が詰まった家に、最期の日まで住みたいですよね。
リースバックの落とし穴
リースバックには、いくつかの注意点がございます。
1つめは、不動産の名義が変わります。自宅の所有権がリースバック契約相手の会社に移ります。このことは将来的にご自宅をお子さんに相続したいと思われていた方にとってはデメリットになります。
2つめは、家賃が発生するということです。リースバックは自宅を売却し住み続けることができますが、賃貸契約を結んでいるため、毎月の家賃を支払う必要があります。家賃の金額や支払い期間は契約内容によって異なり、リースバック契約を結ぶ際には、自分に合った契約内容を選ぶことが重要です。契約期間更新は当然ではなく、契約が切れると、出ていかなくてはならなくなる場合もあるので、要注意です。
自分がなぜリースバックを希望したのか、この先、どのような生活スタイルをしていきたいのかを考えて、後悔がないような選択が大切です。
リースバックを利用した相続対策は専門家にご相談下さい!
リースバックの利用には注意点もあり、相続対策として活用が出来るケースと出来ないケースがございます。
不動産の相続対策について検討されている方は、一度専門家である司法書士に相談することがおすすめです。
相続対策のご相談なら司法書士法人エムコミューへ
この記事を担当した司法書士
司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー
代表
小野 圭太
- 保有資格
司法書士 行政書士 民事信託士
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・不動産売買
- 経歴
-
司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。