川崎と横浜で相続の無料相談ならきずな相続へ

運営:
司法書士法人エムコミュー
行政書士法人エムコミュー

相続が初めての方へ

面談はこちら 無料相談受付中

0120-991-880

営業時間:平日9:00~18:00 土・日・祝 10:00〜18:00

数次相続とは?手続きの進め方や注意点を司法書士が解説

数次相続とは

数次相続(すうじそうぞく)とは、被相続人の遺産相続が開始したあと遺産分割協議」や「相続登記」を行わないうちに相続人の1人が死亡してしまい、次の遺産相続が開始されてしまうことを言います。

例えば、父、母、長男、次男の4人家族がいたとします。

被相続人である父の相続が発生し、父の相続財産をどう相続するのか等の遺産分割協議をしていないうちに、相続人の1人である母の相続も発生してしまった状態が、数次相続の状態です。

数次相続 母死亡

父親の相続財産についての遺産分割協議は、相続人である母親と子供達で行います。

しかし、この協議の前に母親が亡くなってしまった場合、残された子どもたちは父親の相続財産についての遺産分割協議だけでなく、母親の財産の遺産分割協議を行う必要があります。

そして、理論上は、母親の相続財産の中には、相続するはずであった父親の相続財産も含まれるということになります。

つまり、子どもたちの行う遺産分割協議には、「父→母→子」という2回の相続分が含まれるということになり、このような相続が2回以上重なっている状態を数次相続といいます。

数次相続と代襲相続の違い

数次相続は「遺産分割協議を終える前に相続人が死亡し、新たな相続が開始する」という状態をいい、代襲相続は「生きていれば相続人だった」者の子供がその人に代わり相続人になる、という状態をいいます。

代襲相続とは、父親が死んで子供が相続人となるはずが、子供は父親より先に死んでしまってすでにいないので、先に死んだ子供に代わって孫が相続人になるというものですので、数次相続と代襲相続の違いは、亡くなった順番の違いによるもの、ということが言えます。

なお、代襲相続は相続人の死亡以外にも、相続人の欠格・廃除も原因となり、数次相続とはこの点も異なります。

※代襲相続について詳しい説明はこちらをご覧ください

数次相続の際の相続手続き

遺産分割は、相続人全員で行うことが必須です。

そのため、相続人の誰か1人でも欠けていた場合には、その遺産分割協議は無効になってしまいます。

有効な遺産分割協議を行う為にも、亡くなった方の戸籍謄本を取得し、誰が数次相続の際に法定相続人になるのかを、まずは確定させましょう。

数次相続の遺産分割協議書

相続人が確定し、財産をどのように分けるか等の話し合いや、相続手続きを進めていきます。

ただし、相続人が亡くなっている場合、どのようにして遺産分割協議書を作成すれば良いの?と混乱してしまうかもしれません。

混乱を防ぐ為にも1回ずつの相続で分けて考えていった方が、間違いが少ないかもしれませんが、 複数に渡って発生した相続をまとめて1枚の遺産分割協議書に落とし込む方法 もあります。

1つ目の相続の遺産分割協議書を作成する場合、すでに亡くなっている相続人の欄には「相続人兼被相続人 ○○」といった形で記載します。

これにより、数次相続が発生していることが分かります。

実際には、亡くなっている為、遺産分割協議書に署名・捺印をすることはできません。
その為、配偶者や子等の相続人がその代りに署名・捺印をすることになります。

そして、協議書にも「相続人兼被相続人 ○○の相続人 △△」といった様に記載します。

2つ目の相続の遺産分割協議書は、亡くなってしまった相続人固有の財産があった場合に、再度協議書を作成します。

数次相続の相続登記

被相続人の相続が発生して遺産分割や相続登記を行わないまま、相続人の相続が発生してしまった場合、残された相続人が相続登記を行わなければなりません。

原則としては、1つ目の相続登記⇒2つ目の相続登記という様に、遺産分割協議書と同じく順を追って登記手続きを行います。

ですが、例外で順を追わずに登記を省略して1回で登記上の所有者から所有権移転を行うことができる場合もあります。

単純に、1つ目の相続登記⇒2つ目の相続登記と登記申請を行った場合には、登記する際に必要になる登録免許税も2回分支払うことになりますし、手間も費用も2倍かかることになります。

その為、数次相続が発生した場合には、一定の条件のもとで1回の申請でまとめて登記を行うことが認められています。

相続登記の中間省略登記ができる場合

中間省略登記ができる場合の一定の条件とは、中間の相続人が単独相続人であるということです。

例えば、父A、母B、子C、Dの4人家族がいました。

父Aの相続発生後に、母B、子C、Dの3名で遺産分割協議を行う予定が母Bの相続も発生してしまいました。

本来であれば、父の相続時に相続人となる母B、子C、Dの3名で遺産分割協議を行い、登記をしなければなりませんが、父Aの相続の際に、母Bのみが1人での単独所有をする予定だったという内容を遺産分割協議書に盛り込み、母Bの相続時の遺産分割を子C、Dで行い、その協議結果を記載した遺産分割協議書をもとに登記申請を行えば、1回の登記で申請を行うことが可能です。

また、最終的な相続人は単独でなくても問題ありません。

中間省略登記できない場合

上記以外の場合には、原則として省略して登記を行うことはできません。

先程の例に当てはめて考えますと、父Aの相続発生時にさかのぼって遺産分割協議を行い、法定相続分通りに母Bが1/2、子C、Dが1/4ずつという分割方法にした場合には、その内容で1回目の登記申請を行います。

そして、母Bが取得した1/2の相続分を、子C、Dが1/2ずつ取得するという内容で2回目の登記申請を行う必要があります。

数次相続のまとめ

両親のどちらかが亡くなり、相続手続きを終える前にもう一方の両親も亡くなってしまうというケースは、少なくありません。

遺産分割協議自体はいつまでに行うというルールは特にありませんが、相続は人が亡くなる度に発生しますので、長期間遺産分割協議をしないままでいると、一定の時間経過とともに複数の相続が発生してしまいます。

この場合、被相続人や共同相続人が多数となり権利関係が複雑となってしまう可能性があり、実際に遺産分割協議を行う際に、誰が相続人でどのように遺産を分割すべきかという点でトラブルになるケースがあります。

したがって、遺産分割協議は相続が発生した場合はできるだけ早めの対応をすべきです。

 

複雑な相続も当事務所にお任せ下さい!

複雑な相続手続き一覧(具体的な事例は以下をクリック)

相続人が多くて話がまとまらない場合の事例を見る>>

面識のない(知らない)相続人がいる場合の事例を見る>>

海外に在住している相続人がいる場合の事例を見る>>

相続人に未成年者がいる場合の事例を見る>>

相続人に行方不明の方がいる場合の事例を見る>>

相続人に認知症の方がいる場合の事例を見る>>

複雑で困難な相続手続きは、是非とも相続専門の司法書士にお任せ下さい!

数次相続の問題解決を司法書士に依頼するメリット

立て続けに起こった相続の早期解決ができる
遺産分割を整理して相続人の損を防げる
複雑な相続登記の手続きもスムーズに進む
代襲相続が起こるのかどうかもすぐにわかる
混乱に乗じた財産の持ち逃げが防げるなど

遺産相続の流れと“つまづき”ポイントについて!

「自分でやってみたけど、思ったより手こずるもの」
「通常はスムーズだが、事情によっては手こずるもの」
「手続きに専門家が必要になるもの」

等々、様々な“つまづき”ポイントが分かってきました。
これから相続手続きを進める方にとっての道標となるよう、それらを色分けして分かりやすくまとめてみました。

相続手続きの流れとつまづきポイントはこちら>>

相続手続き丸ごとサービス(遺産整理業務・遺産承継業務)とは

相続に関する手続きは、年金手続き、保険金の請求、預金口座や不動産の名義変更など多岐に亘ります。

これらの手続きはそれぞれ管轄が異なっており、通常は相続人の方が各機関に対して、個別に手続きをしなくてはなりません。

遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、相続に関する煩雑な手続きを全て一括でお引き受けするサービスです。

具体的には、相続財産承継業務委任契約書(遺産整理委任契約)を締結させていただき、戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成、相続財産の調査・目録の作成、遺産分割協議書の作成、相続財産の名義変更や換価処分・換金手続(不動産の相続登記、預貯金の解約・払出し、有価証券の名義変更・売却、不動産の売却等)をサポートさせていただきます。

また相続税の申告が必要な場合は、ご希望により税理士への依頼を代理・代行させていただきます。

当事務所のサポート内容

当事務所にご依頼いただければ、相続人の調査から遺産分割協議書の作成、およびその受け渡しを、全てサポートいたしますから、慣れない手続きや書類の準備・作成に振り回されることなく、故人を悼む日々を過ごすことができます。

ややもすれば感情的になりがちな遺産分割についても、冷静にかつ円満に解決できるよう、第三者である専門家が法的なアドバイスを行います。

相続をきっかけにして、相続人どうしがいがみ合う、いわゆる「争族」にならないように、知恵と知識と経験でサポートさせていただきます。

相続手続きまるごとお任せプラン(遺産整理業務)の詳細は下記をクリック!

相続手続き丸ごと代行サービス

相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)の無料相談実施中!

相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは044-863-7487になります。お気軽にご相談ください。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

おうちで相続相談が可能!?

下記のようなお悩みありませんか?

相続について相談をしたいけど安心できるところで相談したい…
日中忙しくてなかなか訪問してまで相談する時間がない…
なるべく不要不急の外出は控えたい…
相続手続きの期限が迫っており、相続の専門家に相談したい…

「おうちで相続相談」は相談方法が選べます!詳しくが下記をクリック!

相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)の費用

不動産の名義変更だけでなく、預貯金などの相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行!

遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、相続に関する不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。

相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)について詳しくはこちら>>

相続財産の価額 報酬額
500万円以下 27.5万円(税込)
500万円を超え5000万円以下 {価額の1.32%+20.9万円}(税込)
5000万円を超え1億円以下 {価額の1.1%+31.9万円}(税込)
1億円を超え3億円以下 {価額の0.77%+64.9万円}(税込)
3億円以上 {価額の0.44%+163.9万円}(税込)

相続に関するあらゆる相続手続きをまとめて依頼したい方はこちらをクリックして下さい!

この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士法人 エムコミュー

代表

小野 圭太

保有資格

司法書士 行政書士 民事信託士

専門分野

相続・遺言・民事信託・不動産売買

経歴

司法書士法人・行政書士法人エムコミューの代表を勤める。 平成25年12月に「司法書士法人・行政書士法人エムコミュー」を開業。相談者の立場に立って考える姿勢で、「ご家族の絆を一番に!」を事務所の理念 にしており、お客様の家族まで幸せを考えた提案をモットーにしている。また、相続の相談件数1200件以上の経験から相談者からの信頼も厚い。


主な相続手続きのサポートメニュー

相続登記サポートバナー 相続放棄サポートバナー 遺言作成サポートバナー

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • no.6 遺…

    一人で抱えている時間が長かったのでもっと早く相談すればよかった。

  • no.54 …

    兵庫県の実家の登記の名義変更の手続きの方法を相談させていただきました。 正直どの位の費用がかかる不要でしたが結果納得の費用でした。

  • no.53 …

    急ぎの依頼であったが迅速に対応頂けるとのことにより、安心してお願いできた。

  • no.52 …

    丁寧な対応をしていただいたので、不安は解消し、安心しておまかせする事が出来ました。

お客様アンケート一覧についてはこちら
当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • 預貯金解約
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
  • 予約専用フリーダイヤルはこちら

    0120-991-880

  • メールでのご相談はこちらをクリック
無料相談受付中!
PAGETOP