相続放棄
当事務所の解決事例を検索する
-
相続放棄の期間があと10日にせまっている相続放棄の期間伸長申立ての解決事例
2023年10月14日状況 ① 夫Aが亡くなった。 ② 相談者は妻B。 ③ Aは生前、株や信用取引を行って多くの負債を背負ったことがあり、亡くなった今、財産状況について想像もつかない。B自身で確認することもできない。 ④ Aは生前公正証書遺言を作成していた。遺言執行者によって財産調査が行われているが、なかなか進展せず、法定期間内に相続を承認するか放棄するかの判断をするこ…続きを読む
-
海外在住の相続人、成年被後見人の相続人がいる相続放棄を解決した事例
2023年9月26日状況 ①被相続人Aが負債を残して亡くなり、相続人B、C、Dが相続放棄を希望された。 ②Cは海外に在住しており、Dは成年被後見人であり後見人にEがいた。 ③手続きが煩雑になる中、相続放棄には期限があるため弊所に相談いただいた。 成年後見人とは 成年後見人とは、認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力を欠くようになった方について、申立により家庭裁…続きを読む
-
一部の相続人の相続放棄をしたのちに、残った相続人の相続登記をした事例
2023年9月19日状況 ① 相談者Aの夫Bが亡くなった。 ② AとBには子CとDの2人いた。 ③ Bには負債があったが不動産も所有していた。 ④ 負債があったためCとDは相続放棄を希望、AはBの不動産に住んでいたため相続を希望。 ⑤ 子2人が相続放棄をすると次順位の相続人としてBの兄弟(代襲相続人含む)が5人いた。 ⑥ Bの兄弟(代襲相続人含む)も全員相続放棄を希望…続きを読む
-
母が4年前に亡くなり、相続放棄が認められた事例
2023年5月23日状況 ①ご相談者の母が4年前に亡くなった。 ②ご相談者は被相続人の亡くなったのは知っていたが負債があることを知らなかった。 ③被相続人と一緒に住んでいた姉が負債を弁済していた。 ④姉が亡くなったことによって債権者から相談者に支払いの請求が来たことによって母の負債があることを知った。 司法書士の提案&お手伝い ①相続放棄の申述は、「自己のために相続の…続きを読む
-
手続き中に相続人の一人が亡くなり数次相続が起こった相続放棄を解決した事例
2023年3月8日状況 ①被相続人Aが負債を残して亡くなり、子B、C、Dが相続放棄を希望された。 ②B、C、Dの相続放棄後、相続人となったAの兄弟Eと甥のF、Gも相続放棄を希望された。 ③お手続き中にGが亡くなり、その妻Hと子I、Jが新たに相続人となり、全員が相続放棄を希望された。 司法書士の提案&お手伝い ①B、C、Dの放棄後、E、F、Gの御意思を確認し、引き続き…続きを読む
-
被相続人の配偶者や子供が全員相続放棄した事例
2022年11月29日状況 ①相談者Aの父Bが亡くなった。 ②Aとその家族はBが亡くなった日に相続発生を知った。 ③Aとその家族はBに資産がないのがわかっていたが負債がどれぐらいあるのかわからなかった。 ④Aとその家族はBの負債の請求くるのではないかと不安があった。 ⑤Bの相続人は配偶者のAと別々に暮らしている子供3人。 司法書士の提案&お手伝い ①Bに負債がどれくらい…続きを読む
-
被相続人と相続人が疎遠であり、負債の有無が不明なため相続放棄した事例
2022年10月15日状況 ①相談者Aの親Cが亡くなった。 ②相続人はCの子AとB。 ③A、BとCは数十年連絡を取っておらず疎遠。 ④Cの負債について不明であるため相続放棄をしたい。 司法書士の提案&お手伝い ①A、BとCが疎遠であったため、Cの住所及び近況が全く分からない状態であったため、住民票、戸籍の収集からお手伝い出来る旨をお伝えした。 ②Bが多忙であったがA、B…続きを読む
-
申述期限が残り2週間と迫る中で父と祖母の相続放棄手続きを早急に進めた事例
2022年10月11日状況 ①相談者と被相続人(父)は疎遠で何年も連絡を取っていない。 ②ある日突然、相談者と妹の元に父の土地の賃貸借に関する債権者からの内容証明郵便が届いた。妹(二人)は相談者とは別の場所に住んでいる。 ③父の債務について相続放棄がしたいとご相談。 ④父の相続放棄手続き中、祖母(既に死亡しており疎遠)の相続放棄しておかないと父の負債を相続する可能性があ…続きを読む
-
母の相続手続き中に長男の相続が発生した場合(数次相続)の事例
2022年8月29日状況 ① 相談者Aの母Bが亡くなった。 ② Bの相続人は、Aの兄C、弟のDの3名であり、Bは自宅不動産を所有していた。 ③ Bの相続が開始した時点でCの体調が悪い状態であった。 ④ Bの相続手続進行中にCが病気のため亡くなってしまった。 司法書士の提案&お手伝い ① Cの死亡により発生した相続に関して、お客様からのご要望で信用情報機関へ信用情報調査…続きを読む
-
負債を抱えていた母が亡くなり、それから3か月経過後に相続放棄を解決した事例
2022年8月26日状況 ①ご相談者の母が亡くなった。 ②ご相談者は被相続人と一緒に住んでいないが、2週間に一回電話したり、2・3か月に一度は実家に帰り会っていた。 ③被相続人が亡くなって2か月後、債権者から被相続人の負債に関する資料が実家に届いた。ご相談者も被相続人と同居しているご相談者の姉も、負債があることを知らなかった。 ④負債があることを知った日から相続放棄す…続きを読む