解決事例 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 23
当事務所の解決事例を検索する
-
相続人である共有者の住所・氏名変更登記と一緒に相続登記を解決した事例
2022年7月6日状況 ①相談者Aの母Bが亡くなった。 ②相続人はAのみ。 ③自宅マンションをAとBで共有している。 Aは結婚して住所と氏名ともに変わっているので住所・氏名の変更、またBのマンション持分をAに名義変更したい。 司法書士の提案&お手伝い ①なるべく費用を抑えたいというお客様の希望で、住民票・戸籍の附票はお客様にて取得頂くことにした。 ②Aの住所が戸籍の…続きを読む
-
遠方にある不動産の相続登記を行った場合の解決事例
2022年6月20日状況 ①被相続人A(父)が4年前に亡くなり、その後、被相続人B(母)も2ヶ月前に亡くなり、相続財産として預貯金及びAB共有の不動産があった。 ②相続人は子の長男Cのお一人のみである。 ③A名義の不動産は既にCへ相続登記済である。 ④預貯金関係はお客様にて既に手続き中であった。 ⑤戸籍関係の収集と不動産関係資料の取得及びB名義の相続登記を依頼されたい…続きを読む
-
駐車場の賃料収入がある場合の相続手続きの事例
2022年6月14日状況 相談者Aの母が亡くなった。 相続人は子供3人。関東に住むA並びにB及び九州に単身赴任中のC。 母は東京の駐車場のほかに田舎にも土地を持っていた。 不動産以外の相続財産は、銀行預金と有価証券があった。 駐車場の収入があったため、その収入について、準確定申告を、死亡の日から4か月以内にしなければならなかった。 また、相続財産総額は、相続税の基礎控…続きを読む
-
認知症対策と障害をかかえたお子さんを家族信託を活用した生前対策で解決した事例
2022年4月29日状況 ① 相談者Aは、子Bと一緒に、相談の為に事務所を訪問し、Aが将来判断能力が落ちたとしても、困らないように生前対策を打っておきたいとのご希望を示された。 ② Aの配偶者Cは既に逝去しており、BとBの兄弟であるDの二人がAの推定相続人であった。 ③ Dは、障害をかかえており、財産管理ができない状況で、Aと同居している状況であった。 ④ Aは自宅、…続きを読む
-
二次相続を踏まえた自宅の土地の相続登記の解決事例
2022年4月26日状況 ①Aの父Bが亡くなった。 ②父Bの法定相続人は、Aと、Aの母でありBの妻であるCの、2名のみ。 ③Bは、Aが所有する建物の底地である土地の所有権を持っていた。 司法書士の提案&お手伝い ①相続手続きに漏れがないか確認の為、相続財産の聞き取りをさせていただいた。 結果、相続手続きを進めなければならないものは、B名義の土地についてであると絞り込め…続きを読む
-
お客様のニーズに沿った遺産分割協議書の作成を含む相続登記の解決事例
2022年4月14日状況 ①ご相談者の母が亡くなった。相続人は相談者と兄の計2人。 ②既に戸籍の収集や相続財産目録、遺産分割協議書案を作成されていた。 司法書士の提案&お手伝い ①遺産分割協議書を作成するにあたり、相続人のご意志やご希望をお聞き取りしながら、相続登記に必要な不動産以外の内容も盛り込むことができる旨をお伝えした。 結果 ①遺産分割協議書の内容には不動産以…続きを読む
-
検認済みの自筆証書遺言を使用した場合の解決事例
2022年4月11日状況 ①被相続人A(夫)が亡くなり、相続財産として自宅の不動産があった。 ②相続人は妻Bと長女Cと次男Dと次女Eの4名である。 ③生前、Aは「不動産・預貯金の全財産をBにゆずる」旨の自筆証書遺言を書いていた。 ④その自筆証書遺言は既に裁判所において、検認済みであった。 ⑤戸籍は既にお客様が収集していた。 ⑥預貯金の解約は遺言に従い、お客様ご自身で進…続きを読む
-
余命宣告を受けたの方の公正証書遺言書作成の解決事例
2022年3月19日状況 ① 遺言書作成者Aは、年末にステージ4の癌であることが発覚し、自宅で療養されていた。 ② Aは診断により、余命が半年であると宣告を受けたが、手術などの手段による積極的な治療を受けることは難しい状況であった。 ➂ Aの推定相続人は、配偶者BとBとの子CとDの3名であったが、Cは二十年以上前に外国に行き、そのまま連絡が取れない状況になっていた。 …続きを読む
-
相続人同士が不仲でも遺産分割協議から相続手続きを解決した事例
2022年3月13日状況 ① 相談者Aの夫Cが亡くなった。 ② 相続人はAと息子Bであった。Cは預貯金や投資信託を数多く持っていた。 ③ またCは自宅と投資用に不動産も2か所に所有していた。 ④ AとBは不仲であったが、相続財産の分配自体に争いはなく遺産分割協議自体は問題なかった。 司法書士の提案&お手伝い ① AとBが不仲であるため、双方の意見をうかがって協議書をま…続きを読む
-
相続登記と解散会社の抵当権抹消を一緒に行った事例
2022年3月12日状況 ①被相続人は母であるA。 相続人は依頼者であるAの子Bと兄弟であるC、Dの他、姪のE。 代襲相続も発生している。 ②自宅不動産はAとBの共有となっており、既に完済済みの抵当権が付いている。 債務完済に関する書類を紛失しており、抵当権者である会社は解散している。 ③不動産の名義変更と抵当権の抹消手続きを希望されている。 司法書士の提案&お手伝い…続きを読む