相続手続き全般 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 13
当事務所の解決事例を検索する
-
数次相続及び代襲相続が発生して叔母と甥・姪の間で相続を解決した事例
2023年4月3日状況 ①相談者Aの母亡くなった。 ②亡母の前に父も10年ほど前に亡くなっており、亡父の相続登記が未了であることが分かった。 ③相続人は子である相談者Aと、妹のBだが、Bは父母よりも前に亡くなっており、Bの子である甥Ⅽ、姪Ⅾが代襲相続人となった。相続人は全員で3人。 ④預貯金の解約はしておらず、亡父の不動産の相続登記の必要があった。 司法書士の提案&…続きを読む
-
相続人が認知症で成年後見申立を行って相続手続きを解決した事例
2023年4月3日状況 ①夫Aが亡くなったが、妻Bは判断能力が乏しく遺産分割等に参加できる状態で無かった。 ②相続人は妻Bと子C一人。 ③財産は不動産、預貯金、出資金。あとは保険の還付金。 た。 司法書士の提案&お手伝い ①まずは妻Bの成年後見申立をすすめることとなった。また、相続税申告が必要そうだと案件着手当初から分かっていたため、早い段階から税理士の先生と相談し…続きを読む
-
相続人の中に生活保護を受給している者がいる家族の遺産分割協議を行った事例
2023年3月31日状況 ①被相続人A(妻)が亡くなった。相続人はB(夫)とC(長男)、D(次男)の3名であった。 ②相続財産は預貯金(銀行・株)が数社あった。 ③Dは現在生活保護を受給中であり、相続手続きに際して生活保護の受給を止められないようしてもらいたいとのご意向であった。 司法書士の提案&お手伝い ①まずは被相続人Aの出生~死亡までの戸籍、相続人BCDの戸籍収…続きを読む
-
共有名義人が死亡し、持分が複雑化していた不動産を含む相続の解決事例
2023年3月2日状況 ①相談者Aの御爺様B亡くなったが、当時不動産の相続登記を行っていなかった。 ②登記しない間に相談者の父Cも亡くなったが、C名義の不動産も相続登記をしていなかった。 ③二次相続が発生したことにより、Bの相続人は多くなっていた。 ④各不動産の持分も相続人それぞれ入っており複数人で共有している状態が続いていた。 ⑤B、Cの相続登記をするに合わせて各…続きを読む
-
代襲相続を含むリゾートマンションなどの相続手続きの解決事例
2023年2月27日状況 ①姉が亡くなった。 ②法定相続人は兄弟4名(うち1名は代襲相続が発生)。 ③財産は預貯金とリゾートマンション。分割方法は相続人間で協議済。 ④取得するべき戸籍が多く、相続人自身で手続きを行おうとされていたものの途中断念。 司法書士の提案&お手伝い ①リゾートマンションについては、相続の方法が物件によって異なっている。今回は、建物の相続登記を行…続きを読む
-
開封済の自筆遺言証書を利用して相続人以外に遺贈登記を行った事例
2023年2月21日状況 ①母が亡くなった。土地を叔母へ遺贈する内容の自筆遺言証書有り(開封済)。 ②母は、遺贈する土地について権利証を紛失していた。 ③法定相続人は父と子供3名。財産は土地建物、預貯金、証券、保険。 ④法定相続人により預貯金・証券の一部は移管済。相続税申告が必要なため、残りの手続き等のご依頼を希望。 司法書士の提案&お手伝い ①自筆遺言証書の検認と、…続きを読む
-
前妻との間にも子がいる夫が亡くなったあとの自筆証書遺言の検認と相続登記の解決事例
2023年2月13日状況 ①夫Aが亡くなり、妻Bが相談の為ご来所した。 ②Bは後妻で、子Cと子Dがいる。Aには前妻Eとの間にも子Fと子Gがいる。 ③相続人はB、C、D、F及びGの5名。 ④Aは自筆証書遺言を書き残していた。 ⑤遺言書の内容は、BとCとDに全財産を3分の1ずつの割合で相続させるという内容だった。 ⑥BはFとGに連絡を取ろうと試みたが、通じなかった。 司法…続きを読む
-
在日韓国人の父の相続で基本証明書等の韓国の書類を収集をして解決した事例
2023年2月13日状況 ①10年以上前に亡くなった父A名義の不動産の相続登記をしたい。 ②Aは在日韓国人であったが、死亡の旨は韓国に届け出ていない。 ③Aの相続人は妻Bと子のC、D、Eであったが、Eは最近亡くなった。 ④Cは日本国籍に帰化しているが、B、D、Eは韓国籍である。 ⑤Eも死亡の旨を韓国に届け出ていない。 ⑥Eの相続人は、妻と子供の2名であった。 司法書士…続きを読む
-
条件付賃借権設定仮登記がついた不動産の相続登記をした解決事例
2023年2月2日状況 ①ご相談者のお父様が亡くなった。相続人は配偶者と子1人の計2人。 ②被相続人の相続財産のうち、配偶者が預貯金を子が不動産を相続したい。 ③亡くなったお父様の戸籍は未取得。 ④建物に所有権移転請求権仮登記、条件付賃借権設定仮登記が入っていた。 所有権移転請求権仮登記とは? 「所有権移転請求権仮登記」は、将来不動産の所有権を移す約束をした際に、そ…続きを読む
-
遺産分割協議書と法定相続証明情報はお客様が作成済みの相続の解決事例
2023年1月27日状況 ①被相続人A(母)が亡くなり、相続財産として預貯金及び不動産があった。 ②相続人は相談者B(長男)、次男Cの2人である。 ③相続財産は不動産の他、預貯金、保険等がある。 ④預貯金関係はお客様にて既にお手続き済みであった。 ⑤遺産分割協議書及び法定相続証明情報はお客様が既に作成済みであった。 ⑥今回は不動産関係資料の取得及び相続登記を依頼された…続きを読む