相続手続き全般 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 8
当事務所の解決事例を検索する
-
権利証を紛失しているが共有の土地を単有にする贈与を行った事例
2023年11月8日状況 ① 関西に兄Aと弟Bで共有している土地がある。 ② 共有している土地をAの単有名義にしたい。 ③ Bは権利証を紛失していた。 司法書士の提案&お手伝い ① BからAへの贈与に必要な書類を作成した。 ② Bの住所が移転していたため、Bの住所変更登記を行った。 ③ Bが権利証を紛失していたため事前通知制度を利用して贈与登記を行った。 権利証とは …続きを読む
-
成年被後見人が亡くなり、遺産承継から不動産売却代理まで解決した事例
2023年11月8日状況 ① 当事務所が成年後見人を務めていた成年被後見人が亡くなった。 ② 相続人は子Bひとりである。 ③ 不動産、預貯金が相続財産であり、税申告の必要がある。 ④ 不動産は相続登記後、売却希望。 司法書士の提案&お手伝い ① Aの出生~死亡までの戸籍等、必要な戸籍収集を行い法定相続情報の取得。 ② 各金融機関より相続手続きの書類を収集し、必要な書類…続きを読む
-
高齢のお母様の生前対策の検討中に相続が発生した相続手続きの事例
2023年9月20日状況 ① 高齢のお母様Aの生前対策について相談中に、Aが亡くなった。相続人は子どもである BとC。Bは遠方の他県に住んでいる。 ② 財産は預貯金、不動産のほか、遠方にアパートを所有していた。 ③ 総財産額は約6000万円。相続税申告が必要である。 司法書士の提案&お手伝い ① 依頼者B・Cに代わり戸籍や住民票・評価証明書の収集を行い、相談者の手間を…続きを読む
-
身体障害者手帳をもった相続人の相続手続きの解決事例
2023年9月19日状況 ① 母Aが交通事故で亡くなった。相談者は子B。 ② 相続人はBひとりである。 ③ Bは過去の病により、身体に麻痺が残っており、身体障害者手帳をもっている。 ④ 不動産、預貯金、有価証券、出資金、生命保険が相続財産であり、税申告の必要がある。 司法書士の提案&お手伝い ① Aの出生~死亡までの戸籍とBの戸籍収集を行い法定相続情報の取得。 ② A…続きを読む
-
相続放棄をご依頼中に数次相続が発生して相続手続きを解決した事例
2023年9月19日状況 ① 相談者Bの長男Aが亡くなり、約一カ月後に次男Cも亡くなった。 ② 長男Aの相続放棄をご依頼頂いて手続きを進めていた所、次男Cの遺産承継の手続きもご依頼頂くこととなった。 ③ 次男Cの相続財産は、A名義の土地と建物が複数と預貯金が3社あった。その後、土地のうちのひとつはAの養父であるⅮ名義であることが判明した。 ④ 不動産・預貯金含めすべて…続きを読む
-
相続税の申告の必要書類の収集旨及び二次相続を配慮した遺産承継の解決事例
2023年8月28日状況 ① 相談者Bの配偶者Aが亡くなった。 ② 相続人は相談者Bと子供C、Dの三名。 ③ 財産は投資信託、預貯金の他、A名義の不動産甲(土地・建物)と不動産乙(土地・建物)が有り、投資信託・預貯金はBが、不動産甲をCが、不動産乙をDが相続する旨のご希望であった。これは被相続人から相続人へ日頃から伝えていた願いであった。 司法書士の提案&お手伝い ①…続きを読む
-
相続財産が不動産と預貯金のみの相続手続きをスピーディーに終えた事例
2023年8月28日状況 ① 相談者B の夫Aが亡くなった。相続人はB(妻)とC(長女)、D(次女)の3名。 ② 相続財産はA名義の自宅マンションと預貯金がいくつかあるのみであった。 司法書士の提案&お手伝い ① 不動産の所有権移転の登記を行うこと、また不動産を取得する相続人Bの登記簿上の住所が現住所と変わっていた為、前提としてBの住所変更の登記も行うことをご提案した…続きを読む
-
相続財産の中に株や出資金、建物の更生共済契約等が含まれていた事例
2023年8月15日状況 ① 相談者B Cの父Aが亡くなった。相続人はB(長男)とC(次男)の2名。 ② 相続財産はA名義の土地・建物と預貯金、株や建物の更生共済契約等があった。 司法書士の提案&お手伝い ① 不動産は被相続人Aの次男Bが相続することにしたため、AからBへの所有権移転の登記を行い、預貯金の解約や株の移管のお手続きまですべてご依頼頂ける旨のご提案をした。…続きを読む
-
姉妹相続で戸籍の請求が複雑だった相続手続きの事例
2023年7月20日状況 ① 相談者Aの姉Bが亡くなった。 ② Bには独身だったため子供がいなく相続人は兄姉のAである。 ③ またBは不動産も所有していた。 ④ Aは相続手続きに不慣れなうえに、銀行の数が多く手続きに行き詰っていた。 司法書士の提案&お手伝い ① 相続人がAのみであることの証明のため戸籍収集が必要な旨、また姉妹相続なので両親の出生から死亡までの戸籍を集…続きを読む
-
母親に相続が発生し、実家が空き家になってしまった場合の解決事例
2023年7月20日状況 ① 相談者Aの母Cが亡くなった。 ② 相続人はAとその弟B。Cの夫はすでに亡くなっており相続人はAとBの二人。 ③ 被相続人C多額の財産を持っており、相続税申告が必要であった。 ④ Aの相続開始により、実家が空き家になってしまった。 司法書士の提案&お手伝い ① 被相続人Cの出生~死亡までの戸籍収集・相続人調査・法定相続情報証明書の取得ま…続きを読む