解決事例 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 47
当事務所の解決事例を検索する
-
被相続人と相続人が韓国籍・朝鮮籍であった場合の解決事例
2019年1月9日状況 ① 韓国籍である被相続人のAが亡くなり、長男Bが相談に来た。 ② Aの長女であるC(韓国籍)は既にAよりも前に亡くなっており、Cの相続人は夫であるD(韓国籍)とその子供E(韓国籍)、F(韓国籍)、G(朝鮮籍)がいる。 ③ Aには、自宅不動産と預貯金1000万円があった。 司法書士の提案&お手伝い ① BとD、E、F、Gはほとんど行き来がない状…続きを読む
-
不動産が2か所の管轄になる相続登記の場合の解決事例
2018年11月19日状況 父親が亡くなり、その相続人は子供が4名いらっしゃいました。父親が所有する財産で、A不動産は被相続人が住んでいたA市、父親の実家があったB不動産はB市にそれぞれ別にありました。A市とB市は、それぞれ法務局の管轄が異なっており、面倒な状況になっていました。 司法書士の提案&お手伝い A不動産に関しては、相続人のうちの相談者であった甲が所有し、B不…続きを読む
-
遺言書を利用した相続登記と遺留分についての解決事例
2018年11月8日状況 昨年母親が亡くなり、その2か月後に父親が亡くなり、相続人はその子供AとBの2人でした。母親と父親には相続財産として自宅不動産以外にはほとんどないが、母親と父親の遺言書には「長女であるAに全ての財産を相続させる」と書かれておりました。Bには、両親の生前に自分の自宅の購入費用など多額の贈与を行っているので、Aが言うにはBには遺留分を請求するような…続きを読む
-
相続不動産が多数ある地主の相続登記の解決事例
2018年11月1日状況 今年父親Aが亡くなり、相続人は妻Bとその実子CDとCの妻で養子となったEの4人でした。Aは地主で、多くの不動産を近所に持っており、遺産の分け方は税理士の先生に相談済み、という状況での相続登記のご相談でした。 司法書士の提案&お手伝い 税理士の先生は戸籍の収集は行っていないとのことで、戸籍などの収集等相続の書類を準備しました。戸籍等の書類がそろ…続きを読む
-
相続財産に不動産と過払い金があった場合の解決事例
2018年10月26日状況 父親が亡くなり、その相続人は相談者である長男Aと次男Bと長女Cでした。父親には、自宅不動産と、預貯金があった。なお、過去に借金があったが既に完済しているとのこと。過去の借金に関して聴取をしたところ、平成10年ころから借り入れを始めているので、利息を払いすぎている過払い金がある可能性をお知らせしました。 司法書士の提案&お手伝い 自宅不動産の名…続きを読む
-
遠方の相続人の相続登記をした解決事例
2018年10月20日状況 父親が亡くなり、相続人がその子供達3名でした。相続財産として、当事務所近くの不動産があるが、相続人は北海道など近所に住んでいませんでした。相続の処理をするために、こちらにいらっしゃる時期にご来所いただいて、相談をしたところ、郵送・メール・電話などで今後やり取りをすれば問題ないことを説明し、受任することに。 司法書士の提案&お手伝い 戸籍などの…続きを読む
-
遺産分割の過程で相続人の一人が倒れてしまった場合の解決事例
2018年10月16日状況 父親が亡くなり、相続人は奥様と、長男と長女の合計3人です。相続財産として自宅不動産がありました。相続登記の依頼後に、長女が病気で倒れてしまい、遺産分割協議がなかなかできない状況にありました。 司法書士の提案&お手伝い 通常の相続登記の依頼として、被相続人の出生から死亡までの戸籍の収集などを行い、その後奥様に名義を移すために遺産分割協議書を作成…続きを読む
-
義理の父が持っていた土地を数次相続したの解決事例
2018年9月28日状況 夫が今年亡くなったが、夫には長年相続登記をしていなかった夫の父親名義の土地がありました。つまり、亡くなった夫の父であるので、義理の父親に該当します。義理の父親は約30年ほど前に亡くなっているが、その相続人は当時は亡くなった夫と、その妹、それから母親の3人でした。義理の父親の相続が発生してから一切遺産分割協議はしていなかったが、その後母親も亡く…続きを読む
-
ゴルフ会員権を含む相続手続きの解決事例
2018年9月25日状況 父親が亡くなり、相続人はお子様お一人でした。相続財産として、遠方のご実家と、預貯金、証券会社で管理している投資信託に加えて、2か所分のゴルフ会員権がありました。ゴルフ会員権は、相続人がゴルフをしないので売却をしてもらいたいとのことでした。 司法書士の提案&お手伝い ご自身で相続手続きをとることが面倒なので、全てお任せしたいということなので、遺…続きを読む
-
相続財産にJA(農業協同組合)の建物更生共済の契約があった場合の解決事例
2018年9月20日状況 夫が亡くなり、相続人は老人ホームに入居中の奥様とお子さんの2名がいました。 お子さんは平日働いていて一切相続手続きでは動けず、奥様は老人ホームに入居しており、自由に出歩いたりすることは難しい状況となっていました。 資産は、自宅不動産と預貯金及び、JA(農業協同組合)の建物更生共済が火災保険としてあり、解約した場合には解約返戻金が発生するもよ…続きを読む