解決事例 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 24
当事務所の解決事例を検索する
-
土地が借地だったため建物のみの相続登記をお手伝いさせて頂いた事例
2023年8月15日状況 ① 相談者Bの夫Aが亡くなった。 ② Aの相続人は相談者であるB(Aの妻)・Aの子C・Dの3名であった。 ③ 預貯金はなく、不動産(土地・建物)があった。 ④ 土地は借地のため、建物のみの相続登記をご希望であった。 司法書士の提案&お手伝い ① 登記に必要な戸籍等の書類はほぼお客様の方でご準備されていたため、遺産分割協議書の作成と登記申請書の…続きを読む
-
姉妹相続で戸籍の請求が複雑だった相続手続きの事例
2023年7月20日状況 ① 相談者Aの姉Bが亡くなった。 ② Bには独身だったため子供がいなく相続人は兄姉のAである。 ③ またBは不動産も所有していた。 ④ Aは相続手続きに不慣れなうえに、銀行の数が多く手続きに行き詰っていた。 司法書士の提案&お手伝い ① 相続人がAのみであることの証明のため戸籍収集が必要な旨、また姉妹相続なので両親の出生から死亡までの戸籍を集…続きを読む
-
母親に相続が発生し、実家が空き家になってしまった場合の解決事例
2023年7月20日状況 ① 相談者Aの母Cが亡くなった。 ② 相続人はAとその弟B。Cの夫はすでに亡くなっており相続人はAとBの二人。 ③ 被相続人C多額の財産を持っており、相続税申告が必要であった。 ④ Aの相続開始により、実家が空き家になってしまった。 司法書士の提案&お手伝い ① 被相続人Cの出生~死亡までの戸籍収集・相続人調査・法定相続情報証明書の取得ま…続きを読む
-
10年以上相続手続きをしないまま数次相続が発生した相続登記の事例
2023年7月10日状況 ① 相談者Aの父Bが10年以上前に亡くなった。母も他界しており遠方にある土地が父B名義のままである。 ② Bの法定相続人は子供であるAとAの妹Cの2名であった。 ③ B名義の土地の名義変更を希望とのことだった。 司法書士の提案&お手伝い ① 相続手続きに必要な書類をご説明し、依頼者のご要望により戸籍収集~遺産分割協議書作成、登記申請まで相続手…続きを読む
-
被相続人の住民票の除票が廃棄されてしまっていた場合の相続登記の事例
2023年7月10日状況 ① 相談者Aの父Dが10年以上前に死亡した。 ② Dの相続人はA・B・C(妻・子)の3名であった。 ③ 本件は抵当権の抹消登記申請で過去にご依頼いただいた、ご縁のある方からのご依頼であった。 司法書士の提案&お手伝い ① 本件では、10年以上前に発生したご相続にかかる相続登記の申請となるため、必要となる書類の一部である住民票の除票が廃棄されて…続きを読む
-
お客様が収集した戸籍資料を最大限に活用し相続登記を行った事例
2023年6月28日状況 ① 相談者Aの父Cが亡くなった。 ② Cの相続人はAとその母Bの二名であった。 ③ Aらはご自身で戸籍の収集を終わらせていた。 司法書士の提案&お手伝い ① 既にお客様が収集していた戸籍に不足がないかを確認した上で、当事務所で相続関係説明図を作成し、登記申請を行うことができるため、あまり時間が掛からない旨をお伝えした。 ② 既にお客様の間で、…続きを読む
-
【司法書士が解説!】相続人の中に生活保護受給者がいる場合の相続手続きの事例
2023年6月28日状況 先日、B様がお父様(A様)を亡くされた件で、当事務所にご相談に来られました。 ・相続人: ご相談者B様、そのご兄弟C様 ・ご状況: 兄弟のC様は体が不自由で、生活保護を受給中。 ・相続財産: ご実家の不動産、預貯金 約3000万円 ・お悩み:兄弟が生活保護を受けているため、遺産分割協議書をどう作成し、手続きを進めればよいか全く分からないと、大…続きを読む
-
【相続登記が義務化されます】被相続人名義のまま長年放置していたマンションの相続登記の事例
2023年5月26日状況 ① 10年以上前に相談者Aの父Bが亡くなった。 ② 相続人はAと母C、兄弟Dの3人。 ③ 被相続人Bのと母とでマンションを2分の1ずつ保有していたが長年相続登記をしていなかった。 ④ 登記名義を母の単有にしておきたい。 司法書士の提案&お手伝い ① 弊所で戸籍収取の手続きをできる旨を提案した。 ② Cが単独で相続するためには相続人3人で遺産分…続きを読む
-
借地権付きの建物の相続に関する遺産分割協議書の作成と相続登記の解決事例
2023年5月26日状況 ① 相談者Cの父Aが亡くなった。相続人は母Bと相談者C、妹Dの合計3名。 ② 財産は生前母・相談者と住んでいた建物のみ(借地権有り)。母は高齢だが判断能力がある。 ③ 法定相続人間で相続財産の建物及び借地権を母に相続する意思があり、速やかな相続登記を望んでいる。 司法書士の提案&お手伝い ① 戸籍等の代理取得を含めた相続お任せプランをおすすめ…続きを読む
-
母が4年前に亡くなり、相続放棄が認められた事例
2023年5月23日状況 ①ご相談者の母が4年前に亡くなった。 ②ご相談者は被相続人の亡くなったのは知っていたが負債があることを知らなかった。 ③被相続人と一緒に住んでいた姉が負債を弁済していた。 ④姉が亡くなったことによって債権者から相談者に支払いの請求が来たことによって母の負債があることを知った。 司法書士の提案&お手伝い ①相続放棄の申述は、「自己のために相続の…続きを読む