不動産の相続手続き | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 6
当事務所の解決事例を検索する
-
被相続人と被相続人の母の相続が短期間に発生した解決事例
2024年5月29日本解決事例では、短期間で被相続人と被相続人の母の相続が発生した場合の対応を解説いたします。 状況 ①被相続人の母が半年前に他界。その後被相続人も他界。 ②相続人は妻、長女次女2名の計3名。関係は良好。 ③妻が法定相続情報を作成済。その後に長女が婚姻している。 ④財産は被相続人の不動産、預貯金、企業年金の一時金や生命保険等。不動産以外の財産は相続人の…続きを読む
-
固定資産評価替えに間に合わせるため最速で手続きを進め相続登記を完了させた事例
2024年5月24日状況 ① 相談者Aの父Dが亡くなった。 ② Dの相続人は妻Bと子であるA及びCの3名であった。 ③ Aが当事務所にご来所したのが2月末であり、固定資産税の評価額の変更がかかる3月末日まで1か月程度しかない時期であった。 ④ その上、不動産が県をまたぎ存在していたため、複数の管轄法務局へ登記の申請を出す必要があった。 司法書士の提案&お手伝い ① 不…続きを読む
-
相続登記の義務化により長年そのままにしていた父親名義の相続登記の解決事例
2024年5月24日相続登記の義務化に伴い、不安を感じている方が多くいらっしゃると思います。今回は長年放置された相続登記の解決事例を解説させていただきます。 状況 ①ご相談者の父親Aが20年以上前に亡くなった。相続人は長男である相談者Bと母Cの2名。 ②2024年4月の相続登記義務化を目前に、手続きの相談のためご来所 ③不動産は、実家の土地と建物である。 司法書士の提…続きを読む
-
お客様が収集した戸籍資料を最大限に利用し相続登記を行った事例
2024年5月16日状況 ① 相談者Aの父Dが亡くなった。 ② Dの相続人は母であるB、子であるAとCであった。 ③ Aらは既にご自身で戸籍の収集を終わらせていた。 司法書士の提案&お手伝い ① 既にお客様が収集していた戸籍に不足がないかを確認することができる旨をお伝えした。 ② 既にお客様の間で、遺産分割の内容を固められていたため、それを書面化した遺産分割協議書を当…続きを読む
-
被相続人の登記住所が住民票除票でつながりが取れ無かった解決事例
2024年5月15日状況 ①父が10年前に他界。昨年母も他界。 ②相続人は長女、次女2名。関係は良好であり、相続財産は自宅不動産のみ。預貯金は既に解約手続き済。 ③遺言は無し。戸籍等もある程度揃えていらっしゃるため、相続登記のみご依頼希望。 司法書士の提案&お手伝い ①戸籍等をある程度揃えていらっしゃるのでご相続節約プランでご提案。一部不足する戸籍は追加でお客様に取得…続きを読む
-
相続人の1人が海外に住んでいる場合の相続登記解決事例
2024年4月26日本解決事例では、相続人の中に海外在住の方がいる場合の相続手続きを解説しています。 海外に相続人がいる場合も、手続きの流れに大きな違いはないですがいくつか注意点があります。 相続人の中に海外の方がいる場合の手続きについての詳細は下記をご確認ください。 海外に在住している相続人がいる場合の注意点>>> 状況 ①ご相談者の父親が20年以上前に、母がその後…続きを読む
-
相続登記と休眠担保権の抹消(供託を利用した抵当権抹消)の登記をした事例
2024年4月23日状況 ① Aの父Bが死亡した。 ② Bの相続人は子であるAとCのみであった。 ③ AとCは遺産分割協議書によって不動産をAに相続させる予定だった。 ④ Aは不動産を相続した後売却を考えていたが、土地の登記簿には昭和初期に設定された抵当権が抹消されずに残っていた。 司法書士の提案&お手伝い ① 弊所にてご依頼人の戸籍・住民票や被相続人の除籍謄本・住民…続きを読む
-
共有不動産の相続で所有者の長男のみが相続した解決事例
2024年4月23日状況 ①母が死亡。相続財産は預貯金と自宅の土地建物。 ②相続人は長男、長女の2人。相続人間の関係は良好である。 ③預貯金等は相談者自身で手続きしており、残りは不動産の相続登記のみご依頼を希望。 司法書士の提案&お手伝い ①戸籍等をある程度揃えていらっしゃるのでご相続節約プランでご提案。ご自宅の土地建物のみの遺産分割協議等を作成して登記申請にすすめる…続きを読む
-
不動産の調査中に相続人の把握していない新たな土地が発見された事例
2024年4月4日状況 ①被相続人Aが亡くなった。 ②相続人はB(相談者)とC(妻)の二名であり、BはAの養子である。 ③相続財産は不動産(土地)と預貯金があり、土地はA⇒Bへ名義変更をご希望。預貯金についてはご自身にてお手続きを進められていた。 司法書士の提案&お手伝い ①預貯金についてはご自身にてお手続きを進められていた為、不動産の名義変更や遺産分割協議書の作成…続きを読む
-
未成年の相続人がいるため、特別代理人選任が必要だった遺産承継の解決事例
2024年4月2日相続の状況 ① 相談者Aの夫が若くして急逝。 ② 相続人は妻Aと、子B、子Cの3人。 ③ 財産は不動産、預貯金、自社株、持株会、財形貯蓄、未払い配当金等多岐にわたり、預貯金の口座数も多くネットバンク等もあり調査に時間がかかりそうな案件。 ④ 子B、子Cは未成年のため、相続手続きにあたり特別代理人選任手続きが必要。 ⑤ 財産額も多く、相続税申告が必要…続きを読む