相続手続き全般 | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 15
当事務所の解決事例を検索する
-
相続人の1人が中国に住んでいる場合の相続登記解決事例
2022年3月3日状況 ①ご相談者の父が亡くなった。相続人は相談者の母と弟の計3人。 ②相続人の一人である弟は中国に住んでいる。 ③不動産の名義を相談者へ変更することが既に話し合いで決まっていた。 司法書士の提案&お手伝い 中国在住の相続人には、遺産分割証明書の書類を送付し、お近くの領事館又は大使館で、サイン証明書と在留証明書を取得していただくといった方法により、対…続きを読む
-
多くの遠方の相続人が存在し、相続人調査で新たな相続人が発見された場合の解決事例
2022年2月17日状況 ① 相談者Aの叔母であるB亡くなった。 ② Bの相続人は兄弟であるC・D・Eと甥、姪であるF・G・H・I・J・Kの9名であった(相談者AはDの子であった)。 ③ Bは川崎市内に居住していたが、C~Kは全員神奈川県からは遠い他県に居住していた。 ④ そして、Bは川崎市内に不動産を持ち、複数の金融機関にお口座・貸金庫をお持ちであった。 司法書士の…続きを読む
-
形式不備で利用できない自筆証書遺言書があったが、相続手続きを完了させた事例
2022年2月14日状況 ① 相談者Aの夫Bが亡くなった。 ② 相続人はAと子BⅭⅮの4人。AとⅭは同居している。 ③ 自宅不動産と預貯金があり、簡単な遺言書(自筆証書遺言)があるのを発見した。 ④ Aは体調不良で来所が難しく、相続手続きに手間をかけらないとの事でご依頼された。 司法書士の提案&お手伝い ① 相談者はご自宅で療養中なので当事務所に来所しての相談が難しい…続きを読む
-
被相続人の最後の住所不定で、相続人の一人が未成年者かつ親権者が外国籍であった場合の相続放棄解決事例
2022年2月9日状況 ①ご相談者の父が亡くなった。相続人は相談者と兄弟2人の計3人。 ②被相続人の最後の住所地が、分からなかった。 ③相続人の一人は未成年者で、その親権者は外国籍であった。父と母は数年前に離婚している。 司法書士の提案&お手伝い ①被相続人の最後の住所地を調査する方法を検討し、進めていく旨お話しした。 ②相続人の親権者が外国籍の場合、特別な書類の提…続きを読む
-
相続人に未成年者が大勢いる場合の相続手続きの事例
2022年2月1日状況 ① 相談者Aの夫Bが亡くなった。 ② 相続人はAと、子4人(ⅭⅮEF)の計5人。 ③ 子は全員未成年者である。 ④ Bは県外にBの実家の土地と建物、借地権付きの建物を所有していた。外に預貯金と生命保険がある。 司法書士の提案&お手伝い ① 小さなお子様もいらっしゃる事から当事務所に来所しての相談が難しいとの事で、司法書士が相談者のご自宅に伺い…続きを読む
-
建物更生共済を含む相続財産の遺産承継・遺産整理業務解決事例
2022年1月24日状況 ①ご相談者の父母が亡くなった。相続人はご相談者一人。 ②相談の時点で相続財産の預貯金は5行にあり、また共有の不動産があった。 ご相談者にも持分があったが、住所と氏名変更をしていない状態だった。 司法書士の提案&お手伝い ①金融機関に関しては、念の為現存調査をかけ、他に口座をおもちでないかどうかを確認し、確実に相続手続きをする旨お話しした。 ②…続きを読む
-
JA(農業協同組合)の懸賞金付定期預金口座の相続手続きの解決事例
2022年1月20日状況 ①母であるAが亡くなり、その相続人として子であるB及びCがいる。 ②相続財産は、預金口座3つのみ。出資金もある。預金口座の中に、JA(農業協同組合)の懸賞金付定期預金があった。 ③相続人の間でBとCが財産を2分の1ずつ相続するという話し合いができていた。 司法書士の提案&お手伝い ①相続が発生してすぐ相続人Bよりメールでご連絡頂いたので、前回…続きを読む
-
親族関係にない受遺者に公正証書遺言書を使用して遺贈登記を行った解決事例
2022年1月11日状況 ①Aが亡くなった。依頼者BとAには親族関係はなかった。 ②AがBに包括遺贈する旨の公正証書遺言を作成していた。 (A=遺贈者、B=受遺者)Bは遺言執行者に指定されていた。 司法書士の提案&お手伝い 親族関係にない者が受遺者で、遺贈による不動産名義変更登記を行う場合、必要となる書類の取得等に通常と異なる手続きを行う場合があるが、当事務所でスムー…続きを読む
-
相続登記の他に相続税申告にも用いるために遺産分割協議書を作成した事例
2022年1月8日状況 ①相談者Aの父Bが亡くなった。 ②Bの法定相続人はAの母でありBの配偶者であるCと、子であるAの2名のみであった。 ③Bは川崎市内に建物を1棟、地方に7筆の土地を有していた。 ④相続税の申告期限が差し迫った状況でのご相談であった。 司法書士の提案&お手伝い ①相続税の申告期限が近付いている状況であったので、信頼できる税理士の先生を紹介すること…続きを読む
-
相続発生後に抹消されていなかった抵当権の手続きも合せて行った遺産承継の事例
2022年1月8日状況 ①相談者Aの夫が亡くなった。 ②相続人はAと子供3人。 ③夫は亡くなる直前に不動産のローンを完済していた。 ④夫は会社経営をしており、不動産・預貯金以外に、資産として自社株があったが、相談者や子供たちは事業承継で忙しかった。 司法書士の提案&お手伝い ①銀行預金が複数あったのですべての口座の解約手続きを相談者に代わって行えることをご案内した。…続きを読む