不動産の相続手続き | 溝の口とたまプラーザで相続の無料相談なら「きずな相続」へ - Part 17
当事務所の解決事例を検索する
-
遺産分割協議書作成を含む相続登記の解決事例
2021年12月16日状況 ①父Aが亡くなった。相続人は母Bと子C1人。 ②相続財産に父A名義の不動産があった。(母と持分2分の1ずつ) ③父の持分は全て子Cが相続することになっていた。 司法書士の提案&お手伝い ①今回のように相続人が複数いる場合は、相続登記に遺産分割協議書の作成が必要ですが、作成業務もお受けすることができるとお伝えした。 ②当事務所は明確な料金設定と…続きを読む
-
相続人が1名のみだが、多忙で自分で相続で続きを行う時間がなかった場合の解決事例
2021年12月14日状況 ①相談者Aの父であるBが亡くなった。 ②Bの相続人は子であるAのみであった。 ③AはBと離れて生活しており、仕事も大変忙しいお方であった。 ④Aは土地・建物と銀行4行にお口座をお持ちの方であった。 司法書士の提案&お手伝い ①Bが口座を有していたすべての金融機関に対し当事務所から連絡し、相続手続きの代行をすることができることをお伝えした。 ②…続きを読む
-
夫が突然亡くなり相続手続きを解決した事例
2021年12月14日状況 ①相談者Aの夫Bが突然亡くなった。 ②相続人はAと2人の子供CDの計3人。子供CDは成人である。 ③相続財産は自宅不動産と預貯金で、Bは他にも多種の保険等に加入されていた。 ④Bは、企業年金・厚生年金にも加入されていた。 ⑤相続財産及び関連財産を鑑みると、相続税申告が必要になりそうな状況であった。 司法書士の提案&お手伝い ①相続財産の承継に…続きを読む
-
遠方にある不動産及び被相続人の相続登記を行った場合の解決事例
2021年11月4日状況 ①被相続人A(父)が亡くなり、相続財産として預貯金及び不動産が3千万円程あった。 ②相続人は長男Bの子1人のみである。 ③預貯金関係は既に手続き済みであった。 ④戸籍関係と不動産関係資料の取得及び相続登記を依頼されたい意向。 司法書士の提案&お手伝い ①預貯金関係書類はお客様にて取得済みだったので、相続登記に必要な戸籍等の収集、地方の不動産の…続きを読む
-
相続手続き、相続税申告と繰り上げ返済による抵当権抹消手続きを行った事例
2021年11月1日状況 ①被相続人A(父)が亡くなり、A名義の不動産と預貯金・農協の出資金等の相続財産がある。 Aはマンション経営しており不動産の相続手続きと相続税申告が必要である。 ②相続人はAの妻BとAとBの子であるC(長女)とD(長男)の3人。 ③不動産には抵当権が設定されており、金融機関からのローンが残っている。 司法書士の提案&お手伝い ①資産が大変多く、…続きを読む
-
将来の不動産の売却を見据えつつ、財産目録作成から遺産分割協議までお手伝いをした事例
2021年11月1日状況 ① 相談者Aの父が亡くなった。 ② Aには兄弟Bがおり、AとBが相続人であった。 ③ 父は実家の「不動産」と「預貯金」を所有していた。 ④ AもBも独立していたため、実家を売却しようと考えていた。 ⑤ 基本的にはAとBで2分の1ずつの相続を考えていたが、詳細は決めていなかった。 司法書士の提案&お手伝い ① 売却を前提として相続人同士で財産の…続きを読む
-
旧民法の家督相続手続きを使用しての相続登記を行った場合の解決事例
2021年10月7日状況 ①被相続人A(父)が2年前に亡くなり、相続財産としてA名義の不動産及び預貯金があった。 ②不動産は自宅と地方にA名義の土地が2筆あるとの事で当初は相談され依頼されたがその後、この地方の土地のうちひとつは、Aの父であるB(祖父)名義のものである事が判明した。 ③相続人は妻Cと子D、Eのあわせて3名である。 ④不動産・預貯金含め全ての相続財産をC…続きを読む
-
預貯金や投資信託など手続きする銀行や証券会社が多い相続手続きの解決事例
2021年9月14日状況 ①相談者Aの父が亡くなった。 ②相続人はAだけだったが、父は預貯金や投資信託を数多く持っていた。 ③また父は不動産も2か所に所有していた。 ④Aは日々の仕事で忙しいうえに、投資信託などもよく分からない状態だった。 司法書士の提案&お手伝い ①相続人がAだけであるため、遺産分割協議が必要なく、「銀行手続き」と「相続登記」を行えば相続手続き自体は…続きを読む
-
登記簿謄本上の住所と最後の住所地が違っていたが、相続登記が完了できた解決事例
2021年9月6日状況 ①母Aが亡くなった。相続人は父Bと子CD2人の計3人。 ②相続財産に母A名義の不動産があった。 ③不動産は全て相続人子Cが相続することになっていた。 司法書士の提案&お手伝い ①被相続人の母Aは父Bと別居しており、住民票の世帯主が不明だが、調査を行い相続登記を行うことができる旨をお話しした。 ②登記簿謄本に書かれている住所と最後の住所地が違っ…続きを読む
-
不動産・預貯金等の相続財産が多岐にわたり全て遺産分割協議書に記載する場合の解決事例
2021年9月3日状況 ①被相続人A(父)が亡くなり、相続財産として預貯金及び不動産が7千万円程あった。 ②相続人は長男Bと長女Cの2名のみである。 ③相続税申告の必要がある。 ④戸籍収集及び法定相続証明情報も既にお客様で取得済みであった。 ⑤遺産分割協議書作成及び相続登記を依頼されたい意向。 司法書士の提案&お手伝い ①既に戸籍関係書類や預貯金関係書類はお客様にて…続きを読む